その他/地域・観光・自然/中部・北陸地方(石川県)
22件がヒットしました。(1〜10件を表示)
能登半島七尾湾に浮かぶ、風光明媚な能登島のホームページ「のとじま町」。日本の対外交流史を考える上で重要な須曽蝦夷穴古墳を始め、のとじま水族館、石川県能登島ガラス美術館等の観光スポットがあり、日本三大火祭の一つ"向田の火祭り"でも知られる。
http://www.jeims.co.jp/notojima/
輪島塗や山中漆器、九谷焼、加賀友禅に代表される伝統工芸、能楽や邦楽、舞踊といった伝統芸能など、石川県が世界に誇る文化資産を、最先端のマルチメディア技術を駆使してデジタル情報化し、次世代に保存、継承するとともに、発信するホームページ「石川新情報書府」。
http://shofu.pref.ishikawa.jp/
美しい友禅五彩と繊細な手技から、優美で独特な世界を描き出す加賀友禅を紹介している、協同組合加賀染振興協会と加賀友禅染色団地のホームページ。 加賀友禅伝統産業会館(石川県金沢市)の紹介も。
http://www.kagayuzen.or.jp/main.html
石川県金沢市の文化を紹介しているホームページ「早わかり金沢の文化」。風土・習慣(加賀とび、百万石まつり、氷室のついたち、雪吊り)、伝統美(能、漆器、大樋焼、茶道、金沢箔、友禅、加賀象眼)等。
http://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/hayabunka/
石川近代文学館(石川県金沢市)のホームページ。登場するのは西田幾多郎、五木寛之、折口信夫、曽野綾子、徳田秋声、泉鏡花、樋口一葉、室生犀星、芥川龍之介、萩原朔太郎、井上靖、かんべむさし、竹久夢二等。
http://kinbun.com/
石川県の歴史と文化に関する資料収集・分析、展示等を行っている、石川県立歴史博物館(金沢市)のホームページ。博物館で行われる催事や施設、交通等の案内の他、"仮想歴史体験のコーナー"(デジタル大名行列、いしかわ史跡探検、金沢江戸道中案内記)なども。
http://www.pref.ishikawa.jp/muse/rekihaku/
美術工芸の盛んな地域として知られている、石川県の美術工芸の姿を紹介することを目的として設立された、石川県立美術館(金沢市出羽町)のホームページ。展示品は、県ゆかりの古美術品、県にゆかりのある作家を中心とする日本画、油彩画、彫刻、工芸品等々。
http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/
石川県能登・輪島市に江戸時代から伝わる独特の伝統文芸で、五七五の言葉遊びである「段駄羅(だんだら)」を復活し、後世へ正しく継承してゆこうという趣旨に賛同する方々によって結成された、輪島段駄羅同好会のホームページ。
http://www.notokuni.jp/~dandara/
本尊十一面観世音菩薩を祀る、石川県金沢市にある長谷山観音院(高野山 真言宗)のホームページ。加賀前田家の産土神(うぶすな)として参拝されていた。境内には、数学者関孝和や役者中村芝加十郎の墓がある。
http://www.spacelan.ne.jp/~osyou/
「木地ろくろ挽き」を特徴とする山中漆器を紹介する、山中漆器連合協同組合(石川県山中町)のホームページ。 山中漆器伝統産業会館、轆轤技術研修所、木地作家と作品(木地挽き物の名工と技法)、わが町山中温泉等。
http://www.kaga-tv.com/yamanaka/