その他/地域・観光・自然/中部・北陸地方(長野県)
45件がヒットしました。(1〜10件を表示)
松本市の町並み、松本市の歴史的建築物、松本市の観光地を掲載しています。
http://www.geocities.jp/akitasaisei/sonota/matumoto.html
冬はスキー宿。グリーンシーズンは、木彫体験を主とした各種の体験の宿として利用されている"木彫家の宿「木彫り小舎」"のホームページ。場所は長野県北安曇郡白馬村。木彫り人形は、昭和の風俗をモチーフに、温もりの伝わる作品となっている。
http://www.kiborigoya.com/kouza.htm
江戸時代中頃の1704年に、村中でお金を出し合って、氏神の例祭を賑やかするため人形などを買い求め、操の奉納を始めたことを起源とする、伊那の人形芝居(今田、黒田、早稲田、古田)の一つ、長野県飯田市の今田人形座のホームページ。
http://www.shinshu.iida.nagano.jp/imada/index.html
硬くて壊れにくい、ミネラル分が豊富、消臭・浄化力が高い、マイナスイオン放出効果が高い等の特徴を持つ、信濃白炭を紹介しているホームページ。『炭焼き』とは、信濃白炭ができるまで、土佐備長炭を訪ねて、等。
http://www.janis.or.jp/users/nako/sirozumi.htm
信州への旅行を楽しむのに集めた「信州の情報」を公開している「信泉会」のホームページ。秘湯、そば、地酒、地理と歴史、文化:神社・仏閣・美術館・博物館・特産品等々。
http://www.dynax.co.jp/sinsen/index.html
太田水穂、島木赤彦、若山牧水、更には伊藤左千夫、長塚節、窪田空穂、若山喜志子・中原静子(閑古)、潮みどり・四賀光子等の歌人が交流を深めた地、長野県塩尻市広丘に建つ、塩尻短歌館のホームページ。
http://www.openspc2.org/tanka/
浮世絵師・葛飾北斎の作品(天井絵、美人画、人物画、等)を収蔵・展示している、北斎館(長野県小布施町)のホームページ。小布施町は北斎が晩年に長く逗留した地で、1998年には国際北斎会議が開催されている。
http://www.book-navi.com/hokusai/
島崎藤村の書簡、掛軸、写真、江戸時代に宿場として栄えた頃よりの文書、書画、陶磁器、漆器類、宿場「馬籠」の生活文化史ともいえる数々の遺品が展示されている、木曽馬籠清水屋資料館のホームページ。
http://www.d6.dion.ne.jp/~simizuya/
長野県木曽郡楢川村に建つ、木曽漆器館のホームページ。国からd要有形民俗文化財w定されている木曽漆器の、無形文化財保持者(人間国宝)を始めとする、優れた作者の作品を保存・展示している。
http://shikkikan.narakawa.com/index.htm
木曽漆器の伝統を守り続けている、長野県楢川村のホームページ。楢川村はこんなところ、中仙道(奈良井宿、贄川宿、平沢<漆器の街>)、木曽漆器(漆器について、歴史と特長、使い方、メンテナンス、漆器の技法、資料館等)等
http://shinshu.online.co.jp/community/narakawa/