その他/地域・観光・自然/中部・北陸地方(愛知県)
35件がヒットしました。(1〜10件を表示)
愛知県北設楽郡設楽町平山に伝わる、黒倉田楽を紹介しているホームページ。現在は黒倉神社で行われているが(2月第三日曜日)、かつては旧暦正月8日に行われた黒倉観音堂の祭礼であったという。
http://senshohamada.hp.infoseek.co.jp/kuroguradengaku-top.htm
大須の街そのものを舞台として行われる大須大道町人祭を紹介したページ。大道芸(パフォーマンス、パントマイム)、日本の大道芸(がまの油、バナナの叩き売り、ちんどん屋)、民族芸能等の情報も充実している。
http://www2.starcat.ne.jp/~iida/
名古屋市のほぼ中心に位置する、以前は名古屋一といわれた盛り場であり、大須観音、万松寺が心和ませてくれる歴史と伝統の街である大須の、今と昔を見せてくれるホームページ「大須今昔」。からくり人形、信長と大須等。
http://www.ohsu.co.jp/
東海銀行が昭和36年に開館した、「UFJ銀行貨幣資料館(旧東海銀行貨幣資料館)」(愛知県名古屋市)を紹介しているホームページ。世界各国の珍しい貨幣約1万点が、関係資料とともに体系的に展示されている。天正大判、江戸時代の貨幣、両替屋の店先等。
http://www.ufjbank.co.jp/ippan/gallery/kahei/kahei.html
講師を招いて勉強会を行っているm多半島先端の南知多(愛知県)の文化サークル、「えだまめの会」のホームページ。最近の講師は、加藤元研さん(元青年海外協力隊員)、山下勝年さん(知多古文化研究会会長)等。
http://www.tac-net.ne.jp/~kuroda/
名古屋地域の演劇情報誌『気まぐれ☆パフォーマンスガイド』(発行:H.Aプロダクション)のホームページ。所属タレントのグラビアやオーディション情報、占い、インタビュー等々を掲載。
http://imadoki.hoops.livedoor.com
またの名を「昭和日常博物館」とも呼ばれ、昭和時代の生活資料を文化財として守っていこうという、師勝町歴史民族資料館(愛知県師勝町)のホームページ。過去の企画展は<百年風景>、<応接間がやってきた>、等。
http://www.nhk-chubu-brains.co.jp/aichi/shikatsu/minzoku.html
伝統的な窯業、七宝焼の技術を今に伝えている、愛知県海部郡七宝町のホームページ。その技術は「尾張七宝」として国の伝統的工芸品の指定を受けている。由来、製作工程、イベント情報、七宝町産業会館、七宝町郷土資料館等。
http://www.town.shippo.aichi.jp/
名古屋市の中心・栄の中日ビル9階にあり、ミュージカル、大衆劇、歌舞伎とあらゆる演劇を網羅して上演する劇場、中日劇場のホームページ。劇場案内(障害者に優しい劇場、中日劇場の緞帳、中日劇場の座席表、等)、公演スケジュール、等。
http://www.chunichi-theatre.com/
名古屋生まれの名古屋育ちの作者が、尾張徳川家によって明治まで発展してきた町でありながら、そのルーツといえる歴代藩主の墓碑さえも破壊もしくは散逸させてしまったとゆうことに憤りを感じて制作したホームページ「尾張徳川家の残像」。
http://www.asahi-net.or.jp/~RD3T-MW/