CULNET 日本文化サーチエンジン

CULsearch情報検索

その他/宗教/神道・神社

36件がヒットしました。(1〜10件を表示)

鳥越八幡宮
【その他/宗教/神道・神社】

山形県新庄市の東南郊、鳥越集落の東部に位置し、寛永15年(1638年)に創建された、鳥越八幡宮のホームページ。新庄市最古の建造物で、地方色豊かな江戸時代前期の優れた建物として、国の重要文化財に指定されている。
http://www.torigoehachiman.org/index.htm

注連縄(しめなわ)の豆知識
【その他/宗教/神道・神社】

注連縄(しめなわ)の定義・型・揚げ方等々を紹介する、注連縄研究会のホームページ。注連縄のいろいろ、揚げ方いろいろ等。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~auto/SIMENAWA.html

大宮諏訪神社〜心に残るふるさとの祭〜
【その他/宗教/神道・神社】

大宮諏訪神社(長野県北安曇郡小谷村)のホームページ「心に残るふるさとの祭」。長野県無形民俗文化財の薙鎌打ち神事、奴踊り、狂い拍子、勇壮獅子舞、神輿渡御行列等の行事と、周囲の自然や史跡等を紹介している。
http://www4.ocn.ne.jp/~nakaya24/

第17回大祭礼を支援する青年の会
【その他/宗教/神道・神社】

72年に一度という<東・西金砂神社大祭礼>を成功させるべく、支援活動を行っている「第17回大祭礼を支援する青年の会」のホームページ。大祭礼では、6泊7日で茨城県水府村から日立市まで行列が練り歩き、大田楽を奉納する。
http://www.higashikanasa.or.jp/daishikai~/

全国一の宮会
【その他/宗教/神道・神社】

平安時代から鎌倉時代初期にかけて逐次整った一の宮各社の、データと情報を紹介している、全国一の宮会のホームページ。同会は、古い由緒と地域の信仰の柱となっている「一の宮」の古社が手を携え、ご神徳の発揚を目的として、平成3年に発足した。
http://www.ichinomiya.gr.jp/

岩瀬曳山車祭
【その他/宗教/神道・神社】

1659年の諏訪神社西岩瀬から東岩瀬へ御遷座の時、御用材運搬を荷車に井桁に組んできたのが始まりともいわれる、伝統のある岩瀬曳山車祭(富山県富山市)のホームページ。岩瀬諏訪神社、山車とタテモン、 曳き回し等。
http://link-age.or.jp/iwase/matsuri/

相模國一之宮 寒川神社
【その他/宗教/神道・神社】

寒川比古命(さむかわひこのみこと)と寒川比女命(さむかわひめのみこと)を奉祀している、相模國一之宮寒川神社(神奈川県高座郡寒川町)のホームページ。古くから方位除、八方除の守護神として信仰されている。本殿等建物の案内、歴史等の他、占いのページも。
http://www.samukawa-jinja.or.jp/

信州の神社
【その他/宗教/神道・神社】

信州信濃(長野県)について幅広く紹介しているホームページ「信州の地理と歴史」の中の、信州の神社を紹介しているページ。諏訪大社、戸隠神社、象山神社、御岳神社、神々の系譜、天皇と神社、神社の系譜、信仰の形等。
http://www.dynax.co.jp/sinsen/culture/jinjya/index.html

神社本庁
【その他/宗教/神道・神社】

伊勢の神宮を本宗(ほんそう)と仰ぐ全国約80,000社の神社を包括する宗教団体で、包括下の神社の管理と指導を中心に、伝統を重んじて祭祀の振興や道義の昂揚をはかり、祖国日本の繁栄を祈念して、世界の平安に寄与することを目的とする神社本庁のホームページ。
http://www.jinjahoncho.or.jp/

日本の杜〜神社参拝日記〜
【その他/宗教/神道・神社】

関東の古社を中心に参拝している、Jaianさんのホームページ「日本の杜〜神社参拝日記〜」。群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県の神社の他、非常に興味かあるという神仏習合の寺社仏閣の紹介も。
http://sanpai.fc2web.com/

  • 日本文化生涯学習振興会21

このサーチエンジンは、日本文化の普及と継承を目的として設立された一般財団法人 日本文化生涯学習振興会21の提供でお届け致します。

  • 中央工学校
  • JS日本の学校
  • 中央工学校 生涯学習センター
  • 野村証券
  • 中央工学校付属日本語学校
  • 大和証券
  • 中央動物専門学校
  • 日本文化生涯学習振興会21
  • 中央工大阪