その他/協会・財団等/教育・出版・放送
22件がヒットしました。(1〜10件を表示)
会歴20年を有する愛刀家の集まり、美術日本刀研究会のホームページ。月1回の研究会・鑑定会を開催。その鑑定結果等を掲載している。
http://www.mirai.ne.jp/~bizen/index.htm
美術教育に関する学術的研究の発表及び研究協議、研究資料の収集及び調査、外国との資料・研究物等の交換等の活動を行っている、美術科教育学会(AAE)のホームページ。事務局は和歌山大学教育学部内。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/aae/Home.html
普化尺八が再認識される一方で、この古典本曲の伝承者である虚無僧や、その母体の虚無僧寺(普化宗)の遺跡や資料や語りべが消え去らんとしている今、その記録を調査し残そうという、虚無僧研究会のホームページ。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~komuken/
山口県内に残る歴史や文化の保存、記録、情報の収集と活用等を通じて、地域文化の振興に貢献することを目指している特定非営利活動法人(NPO法人)、"再発見やまぐち"のホームページ。
http://saihakken.hp.infoseek.co.jp/
我々の祖先が何十代にも亘って改良を重ねてきた、叡智の結晶である伝統的木造建築技術を守り、次世代に継承することを目的に設立された、日本伝統建築技術保存会のホームページ。
http://www2.ocn.ne.jp/~nidenken/index.html
人生の大半を旅に生き、民俗、歴史、地理、国学、詩歌、考古、本草、宗教等様々な分野の百種二百冊に及ぶ著作を残した、菅江真澄(1754〜1829)の業績の理解と普及を図っている菅江真澄研究会(秋田市)のホームページ。
http://w2.amn.ne.jp/~sugae/masumi.html
全国の公共図書館、大学図書館、学校図書館、専門図書館、公民館図書部、その他の読書施設等との連絡・提携のもと、図書館事業の進歩発展を図り、わが国文化の進展に寄与する、日本図書館協会のホームページ。
http://www.jla.or.jp/
音楽鑑賞教育の発展に寄与すべく、特に鑑賞指導の重要性を訴え、効果的な指導法や教材資料の開発・収集、それに基づいた講習会の主催や後援など、現場の先生方に役立つ研究・助成事業を中心に活動を続けている、(財)音楽鑑賞教育振興会のホームページ「おんかん」。
http://www.pioneer.co.jp/onkan/
学歴・学閥等の古い権威にとらわれず、「民主主義的な、世界史的な立場」に立って、「科学的な歴史学」を発展させることを目的に活動している、歴史学研究会のホームページ。職業・所属・年齢・専門を問わず入会可。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/rekiken/
博物館研究の基礎であるにもかかわらずまだ確固としていない博物館史研究の世界にあって、雑誌『博物館史研究』の刊行を通じて論考の公表と博物館史資料の発掘を行いながら,博物館とは何かを問い,博物館を考えることを考える、博物館史研究会のホームページ。
http://www.kustos.ac/mhrsj/