その他/協会・財団等/教育・出版・放送
22件がヒットしました。(1〜10件を表示)
邪馬臺國日本協會が、非会員向けの公開論文『邪馬台国研究序説』を紹介しているホームページ「邪馬臺から大和へ」。同序説は、古事記が解き明かす邪馬台国の謎で、邪馬台国研究を進める上での前提となる基礎的論考となる。
http://yamataikoku.jp.org/
我々の祖先が何十代にも亘って改良を重ねてきた、叡智の結晶である伝統的木造建築技術を守り、次世代に継承することを目的に設立された、日本伝統建築技術保存会のホームページ。
http://www2.ocn.ne.jp/~nidenken/index.html
山口県内に残る歴史や文化の保存、記録、情報の収集と活用等を通じて、地域文化の振興に貢献することを目指している特定非営利活動法人(NPO法人)、"再発見やまぐち"のホームページ。
http://saihakken.hp.infoseek.co.jp/
文書館、公文書館、図書館等の会員相互の連絡と連携を図り、研究協議を通じて、記録史料の保存利用活動の振興に寄与する、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会のホームページ。資料ふぁいる、入会案内等。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsai2/
会歴20年を有する愛刀家の集まり、美術日本刀研究会のホームページ。月1回の研究会・鑑定会を開催。その鑑定結果等を掲載している。
http://www.mirai.ne.jp/~bizen/index.htm
東洋の古典を研究し、新しい世界文化の創造に貢献するを以て目的とする、(財)無窮会(東京都町田市)のホームページ。専門図書館には、神道・国学・国史・民俗学・国文学・国語・漢学―特に儒教関係や日・中両国の古今にわたる漢文学等、約25万冊が収蔵されている。
http://www.mukyukai.jp/
昭和29年に前身の日向民俗学会が発足して以来、宮崎県の民俗文化に関する調査研究及びそのサポートと、一般の人々への民俗学の普及活動を行ってきた、宮崎県民俗学会のホームページ「宮崎の民俗」。
http://mminzoku.hoops.ne.jp/
普化尺八が再認識される一方で、この古典本曲の伝承者である虚無僧や、その母体の虚無僧寺(普化宗)の遺跡や資料や語りべが消え去らんとしている今、その記録を調査し残そうという、虚無僧研究会のホームページ。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~komuken/
東洋の鋳造貨幣を研究する団体で、中国、朝鮮、安南、日本の穴明銭を中心の収集研究を行っている東洋鋳造貨幣研究所のホームページ。現在、資料館を東京都台東区内に開設すべく準備中。同研究所主催の「浅草古銭会」の紹介等。
http://www.edo.net/kosen/
文部科学省認定の社会通信教育を発展、普及するために創られた財団法人、社会通信教育協会のホームページ。文部科学省が21世紀の教育として最も重要視している生涯学習を強力にサポートし、生涯学習インストラクターの資格を認定している。
http://www.tsushinkyoiku.or.jp/