7196件がヒットしました。(6971〜6980件を表示)
民俗学専門のオンライン古本屋平安工房 、古書わらべ。民俗調査報告書から民話の本まで、民俗学の本を幅広く取り揃え、民俗学者や民俗学を専攻している学生など、民俗学の本を探している人たちには便利なサイト。情報として"民俗学を学べる大学"、"全国の民俗学会"等。
http://www.i-hon.net/
名字はどの辺に多いのか、その分布の地図を掲載しているホームページ「日本名字分布図鑑」。調査した数値を直感的に把握できるように、世帯数の多さで500位までと、その他200余りの合計約700姓を、県別、市町村別に、世帯数、密度(%)の分布地図として掲載。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~myouji/
伊勢講,水車からくり、十五夜綱引き、太鼓踊りなど鹿児島県加世田市を中心に、薩摩半島に伝わる民俗文化を、ビデオや写真で楽しく学べるヴァーチャルミュージアム「半島文化〜鹿児島県薩摩半島民俗文化博物館〜」。"鹿児島の祭りと民俗"、"加世田の祭りと風物詩"等。
http://www3.synapse.ne.jp/hantoubunka/
民俗芸能の保存団体および民俗芸能に関心を持つ個人の方々を会員とする(社)全日本郷土芸能協会のホームページ。スタッフは、プロデューサー、民俗芸能研究家、実演家、演出家、舞台技術者として、民俗芸能に関する多くのイベントを制作している。
http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~jfpaa/
国東半島における庚申信仰の熱心な信者や講の人々によって造立された、庚申塔を紹介しているホームページ「国東半島の庚申塔」。国東半島には、庚申塔が現在も数多く残されていて、全国的に見ても分布密度の高い地域のひとつと言われている。
http://homepage2.nifty.com/koba843/
鬼を素材に、まちおこし・ むらおこしをしている町や村が、年に一回集う「全国鬼サミット」 。そこに参加している、一部の地域を紹介しているホームページ。登別市、北上市、鬼無里村、亀岡市、熊野市、高松市、宇和島市等。
http://www.city.noboribetsu.hokkaido.jp/oni/
神奈川県民俗芸能保存協会では、平成23年度より事務局が県教委文化遺産課から分離独立民営化されたのに伴い、あらたに公式ホームページを開設いたしました。
http://www.kanagawa-folklore.jp
三軒屋長左衛門氏が、故郷である愛媛県温泉郡川内町の伝承を中心に、愛媛県の城、民俗、風土等を記録・紹介しているページ「草風の俤(川内町郷土史)」。城は川内町内にとどまらず東予、中予の城址等まで網羅。
http://sty.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~a022ce/omokage-index.htm
柳田国男に興味がある人の集まりである「柳田国男の会」が、"柳田国男に興味・関心のあるすべての方に"送るホームページ。年に一度、研究報告や講演からなる大会を開き、機関誌を発行している。柳田国男の会の事務局は、神戸女学院大学文学部(兵庫県西宮市)内。
http://homepage1.nifty.com/yanagita/
珍しい名字,読みにくい名字を集めたホームページ「名字見聞録」。珍しい名字とは1.難しい、読みにくい字が使われる。2.よく使われる文字で構成されるが読みが珍しい、難しい。3.通常の読みではわからない等々。
http://www.myshop.co.jp/japancal/fname/name.htm