7196件がヒットしました。(6981〜6990件を表示)
約30万件近い日本人の苗字(名字)の中で、約96%を占めるという7000の苗字を、ランキングで紹介しているホームページ「日本の苗字七千傑」。各名字の出自・分布等の解説もついている。検索も可。姓氏類別大観、等。
http://www.myj7000.jp-biz.net/
三軒屋長左衛門氏が、故郷である愛媛県温泉郡川内町の伝承を中心に、愛媛県の城、民俗、風土等を記録・紹介しているページ「草風の俤(川内町郷土史)」。城は川内町内にとどまらず東予、中予の城址等まで網羅。
http://sty.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~a022ce/omokage-index.htm
名字はどの辺に多いのか、その分布の地図を掲載しているホームページ「日本名字分布図鑑」。調査した数値を直感的に把握できるように、世帯数の多さで500位までと、その他200余りの合計約700姓を、県別、市町村別に、世帯数、密度(%)の分布地図として掲載。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~myouji/
日本の古代と心を知る「神奈備にようこそ!」。紀の国の神々と古代(熊野古道、九十九王子社、伊太祁曽神社、丹生都姫伝承 等)、日本の神々と古代 (物部氏、邪馬台国、稲荷信仰、大和の神々、万葉の風景)等。
http://www.kamnavi.net/index.htm
天文民俗学に関する、資料や情報を提供するバーチャル資料館、星の民俗館のホームページ。Gallery、資料の探索、常設展示室のご案内(星の民具、日本で生まれた星の名の民俗、七夕の民俗等)、定期刊行物等。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/starlore/
かつて丹後國伽佐郡(現在の京都府舞鶴市及び加佐郡大江町あたり)にあったとされる、大浦半島に隣接する大きな島"凡海郷(おヽしあまのさと)"並びに、寺社伝承や元伊勢伝説、日子坐王伝説など、丹後にまつわる歴史、伝承等を紹介しているホームページ。
http://kammuri.com/
岡山県吉備郡真備町川辺に生まれ育った作者が、その前身である山陽道川邉宿以来の郷土史を研究し、発表しているホームページ。人物(前近代編等)、姓あれこれ、川辺橋、寺社・廃寺など、かぐら土手等。
http://www1.harenet.ne.jp/~wawa/kawabesyukutop.htm
芭蕉の「おくのほそ道」、その福井県(越前)での足跡を追体験する。越前での行程は曾良日記が無く、不明な点が多いが、地元に残る伝承などで補充している。また今は失われた古蹟も古写真で紹介している。
http://basho.iza-yoi.net/
涌谷町の町並みと歴史的建築物の由来や見所を写真を交えて紹介します。
http://www.miyatabi.net/miya/wakuya.html
京都の歴史を紹介しています。
http://xn--u9j432g0td0p2axt5b.jp/