美術・工芸/陶器・磁器/陶器・磁器
70件がヒットしました。(1〜10件を表示)
新作から廃盤品まで1000点以上を取り揃えております。
http://lladro-antique-fun.com/
「富士山麓のなんだか愉快なうつわたち」を作っている、Ks 工房のホームページ。主に灯油窯で焼くが、野焼きを行ったり、七輪で焼いたりもしている。また、薪ストーブの灰や採取土なども使っている。陶芸教室、近況等。
http://www.eps4.comlink.ne.jp/~kzkobo/
豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に連れ帰った陶工たちによって始められたと言われている、唐津焼についての歴史と特徴、様式、窯元、窯開き風景等を紹介しているホームページ。唐津焼の茶碗は"1楽2萩3唐津"と呼ばれるほど、わび茶碗として定着している。
http://sa-ga.pos.to/karatsuyaki.html
茨城県北相馬郡守谷町の非営利の陶芸サークル、夢陶房のホームページ。ギャラリー、日程表、展示情報、トピックス、図書室、面白道具箱(手作り電動ろくろ、トンボ、ボーメ比重計等)、穴窯体験記、実験室等。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/4192/
遊びを器に取り入れ、器で遊ぶ"遊器"。日常楽しむ器、普段の生活の中で土の持つ温かさと手触りを感じ、粋に、お洒落に使いこなせる輪食器を取り揃えている、(株)遊器 ゆあさのホームページ。陶芸作家の作品展等も開催。
http://www.yuuki-1.co.jp/
陶芸家・井上康徳氏のホームページ「有田焼 白磁の伝統を守る」。佐賀県有田町生まれ。大学卒業後、陶芸の道を目指して父、井上萬二氏に師事する。自作紹介(白磁刻文皿白磁刻文壷、等)の他、制作過程、等。
http://www.aaa55.com/inoue/
大堀相馬焼(福島県双葉郡浪江町一円で生産されている陶器)を製作する窯元、岳堂窯(がくどうがま)のホームページ。創始者の志賀藤右衛門(元禄年間)以来、代々家業として300有余年に渡り技術を伝承している。
http://www.somayaki.com/
一人でも多くの陶芸愛好家を育てることを目的に、陶器の歴史や陶芸で使う道具の紹介や説明、関西圏の陶芸教室の紹介をしているホームページ「陶芸ビギ」。いきなり作陶を始めるのには、二の足を踏んでしまう人のために、一日体験ができる教室も紹介。
http://www.x-road.co.jp/tougei/
磁器のふるさと、佐賀県有田町で、伝統を継承しつつ現代の生活にフィットした、"古くて新しい"温もりのある手作りの作品を作っている、祥雲窯のホームページ。インフォメーション、ギャラリー、制作工程、アクセスマップ、祥雲窯の仲間達、等。
http://www.net-planning.jp/shoun/
陶芸家の熊本栄司氏のホームページ。作品紹介や展覧会情報の他、作陶生活の日常が垣間見られる<独り言(作陶徒然草)>や、写真で紹介してくれる<作陶風景>、陶芸教室の光風窯陶芸倶楽部(三重県四日市市)の案内、等。
http://eiji-kumamoto.com