美術・工芸/織物・染織/織物・染織
61件がヒットしました。(1〜10件を表示)
染料で微妙な彩度に染め上げた絹を、フリルテクニックで花や葉の形にし、花と花、或いは花と葉を組み合わせ、更にそれを生ける花器を選んで一つの作品にする、安田早葉子さんが創造した<染め花アート>のホームページ。
http://www6.ocn.ne.jp/~somebana/
日本の 美 とは何かを探してみたい! 染色工芸作品の作り手が発信する工芸美術のよもやま雑記帳です。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~swd01/
手織り職人と草木染めの出来る職人を育て続け、染織の伝統と技を未来に残そうと努めている、工房布礼愛(東京都文京区)のホームページ。 藍染め・機織りの体験学習と時代衣装の鑑賞会、四季の藍染めのハンカチ等。
http://www.kobo-fureai.co.jp/
江戸・明治時代の津軽地方の農民が、目の荒い布を木綿の糸で刺して冬用の衣としたところから生まれた、独特の模様によるおしゃれと実用性が一体となった、津軽こぎん刺しの伝統を今に伝えている、こぎん工房雪菱(主宰:さとうとしえさん)のホームページ。
http://gogin-yukibisi.hp.infoseek.co.jp/
帯や仏具にも利用できる、人形、手芸用金襴(きんらん)織物を扱っている、小川金襴織物店(埼玉県岩槻市)のホームページ。サイト上でも、青海波、亀甲柄、七宝柄、唐花柄、雲柄、ツタ柄、花火柄等々の多彩な柄が楽しめる。
http://www1.ocn.ne.jp/~to-ogawa/
伝統工芸、駿河藍染めを伝統の技法と新技術で守り続ける、増田あいぜん工房(静岡市)のホームページ。 工房独自の新技術を開発、工房のしおりと唐草模様、工房の人々、藍は生きている、藍についての解説、藍染めの技法等。
http://www.siz-sba.or.jp/takuminokai/aizome/
風通絣(ふうつうかすり)織りの着尺を中心に、染色から製織までを一人で手掛けている、間淵朝美 さん(神奈川県座間市)のホームページ「あさみ染織工房」。風通絣織夏期講習、小学校課外授業等の活動も積極的に展開している。 日本の織物たち、機織り民具の紹介等。
http://www.marv.mediatti.net/~mabuchia/
伝統工芸江戸小紋の着物の他、小紋や更紗のシャツ、ベスト、ネクタイ、スカート、スカーフ、のれん、手帳、財布等、新感覚のオリジナル商品を染色・販売している、大松(東京都墨田区)のホームページ。
http://www.e-sumida.gr.jp/daimatsu/
京の洛中で代々伝統工芸を受け継いできた老舗("京の黒染め屋思い出工房"、"京鹿の子絞館"、"丸益西村屋"、"京料理二伝")が、「ほんまもん」に触れてもらうために、匠の職人の街(マイスターガーデン)として開設したホームページ「洛中匠発見ストリート」。
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/shibori/
着物を生地から企画デザイン、制作、製織、染まで一貫して行っている、染織企画こばやし(京都市伏見区)のホームページ「美彩都・京都」。作る(作業)ではなく、創る(創造)をモットーに、とるまりん染、まいねーむ着物、写真織物、復元歌仙図等のオリジナルをオーダーメード。
http://www.ex.biwa.ne.jp/~bisite/index.html