CULNET 日本文化サーチエンジン

CULsearch情報検索

美術・工芸/織物・染織/織物・染織

61件がヒットしました。(1〜10件を表示)

染色工房 染姫
【美術・工芸/織物・染織/織物・染織】

手仕事によるオリジナル染色品を製作している染色工房、染姫(鳥取県西伯郡岸本町)のホームページ。要望により半日染色教室も開催している。花言葉やワンニャンの写真なども紹介している。
http://www.hf.rim.or.jp/~eiji/

小川金襴織物店
【美術・工芸/織物・染織/織物・染織】

帯や仏具にも利用できる、人形、手芸用金襴(きんらん)織物を扱っている、小川金襴織物店(埼玉県岩槻市)のホームページ。サイト上でも、青海波、亀甲柄、七宝柄、唐花柄、雲柄、ツタ柄、花火柄等々の多彩な柄が楽しめる。
http://www1.ocn.ne.jp/~to-ogawa/

澤田達雄・染色日詩
【美術・工芸/織物・染織/織物・染織】

日本の 美 とは何かを探してみたい! 染色工芸作品の作り手が発信する工芸美術のよもやま雑記帳です。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~swd01/

染色日詩〜日本の 美 とは何かを探してみたい!〜
【美術・工芸/織物・染織/織物・染織】

『日本の 美 とは何かを探してみたい!』をテーマに、染色工芸美術作家の澤田達雄氏が、日ごろの思いや制作ノート、そして作品の数々を公開しているホームページ「染色日詩」。新作展覧会情報や研究会活動、染色による美術造形学習の実践の様子等々も紹介。
http://homepage.mac.com/swd01/

本格「はっぴ・のれん」阿波安
【美術・工芸/織物・染織/織物・染織】

本格「はっぴ・のれん」の専門店で、どのようなものでも一枚から作っている、慶応元年創業の阿波安(大阪府東大阪市)のホームページ。「染め」の世界、阿波安の歴史、Thats「祭り」、商品のご紹介、掘り出し物!!等。
http://www.awayasu.com/

ちりめん〜なおみコレクション〜
【美術・工芸/織物・染織/織物・染織】

古代縮緬に魅せられた作者・板谷なおみさんが、収集してきた古代縮緬の数々を紹介・販売しているホームページ「ちりめん〜なおみコレクション〜」。ちりめん今昔(いろいろな縮緬の紹介)、なおみコレクション、等。
http://www.itaya-naomi.com/

法衣きんらん 楽蔵屋(らくや)
【美術・工芸/織物・染織/織物・染織】

法衣、金襴、袈裟、几帳、打敷など、お寺で着装・使用される品々の通信販売を行っている楽蔵屋(滋賀県大津市)のホームページ。几帳や袈裟、打敷に使用する金襴織物の製造工程も紹介。購入予定者には、ミニはぎれを無料サンプルとして提供している。
http://www.kinranya.com/

丹波布
【美術・工芸/織物・染織/織物・染織】

明治末期まで丹波佐治の地(現兵庫県氷上郡青垣町佐治)で、農家によって盛んに織られ愛用されていた、丹波布の魅力を紹介しているホームページ。佐治木綿として売られ、多くの人に親しまれた。丹波布伝承館等。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/2640/index.html

洛中匠発見ストリート
【美術・工芸/織物・染織/織物・染織】

京の洛中で代々伝統工芸を受け継いできた老舗("京の黒染め屋思い出工房"、"京鹿の子絞館"、"丸益西村屋"、"京料理二伝")が、「ほんまもん」に触れてもらうために、匠の職人の街(マイスターガーデン)として開設したホームページ「洛中匠発見ストリート」。
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/shibori/

楽彩堂 このはずく
【美術・工芸/織物・染織/織物・染織】

手描き京友禅で着物や帯を作っている、「楽彩堂 このはずく」のホームページ。主宰の眞鍋操作氏は、"1994年頃から業者との関係を遠避け、現在、誰にも邪魔されず反骨我流の精神で、商品では無く、作品と呼べる、モノ作りを心がけ、製作して"いるという。
http://www.konohazuku.com

  • 日本文化生涯学習振興会21

このサーチエンジンは、日本文化の普及と継承を目的として設立された一般財団法人 日本文化生涯学習振興会21の提供でお届け致します。

  • 中央工学校
  • JS日本の学校
  • 中央工学校 生涯学習センター
  • 野村証券
  • 中央工学校付属日本語学校
  • 大和証券
  • 中央動物専門学校
  • 日本文化生涯学習振興会21
  • 中央工大阪