美術・工芸/玩具・人形/玩具・人形
79件がヒットしました。(1〜10件を表示)
折り紙人形作家、岡村素文氏(日本折紙協会理事長賞受賞)のホームページ。プロフィール、折り紙の世界、写真集<第1集>(ほたる狩り、晩夏、虫かご、汐くみ、まりつき、鷺娘等)、写真集<第2集>(おいらん、さきひめ、宴等)等。
http://www.oklab.com/origami/
雛人形や南蛮人形といった人形類の他、地元大分県ゆかりの物や縁起物(招き猫等)を作っている人形工房かじかのホームページ。木を素材に下地には胡粉を用い、一つひとつ手びねりで、大小様々な心温まる作品を作っている。
http://www.oct-net.ne.jp/~kajika/top.html
菅原道真公を祭神としている天満宮、天神社。天神様の人形は、北は青森から南は鹿児島まで、極めて広範で作られている。その人形をコレクションしていらした故・木村泰夫氏の人形たちを紹介しているホームページ「天神さん人形の世界」。
http://www4.ocn.ne.jp/~tenjin/
江戸時代の庶民の生活を伝える、『酒と人』 をテーマにした人形を製作している、坂本栄子さんのホームページ「坂本栄子の江戸粋人形」。と人びとの風景(芝居茶屋、小正月等)、 人さまざま…喜怒哀楽の風景等。
http://www.uucp.ne.jp/ningyou/
土人形の製作と販売を行っている猪子坂人形庵(福岡県)のホームページ。平安時代と江戸時代をメインに仏像や干支や雛や鬼など、様々な人形を扱っている。詳しい作り方や彩色のし方なども紹介されている。
http://www.inokozaka.co.jp/
平成10年に、大阪市北東部に位置し、かつて京都と大阪の水運の要衝として栄えた江口で、橋本弼(たかし)氏により創作が始められた、江口土人形を紹介しているホームページ。現在は主に長男の淳一氏が製作している。
http://www2.odn.ne.jp/manekineko/
郷土玩具「唐カラ船」の販売と史と景のまち鹿児島県坊津町をご紹介しています。唐カラ船は、鹿児島県坊津(坊津)に古くから伝わる郷土玩具で、五月の節句に浜の子供たちが引いて遊びます。皆様に縁起物として大変喜ばれております。
http://www.bonotsu.com/
信州の工芸品を紹介しているホームページ「長野県伝統工芸品」の中の、愛らしい姿と温かな表情で人気の高い、"中野土人形"を紹介しているページ。人形の種類や製作工程の他、日本土人形資料館(長野県中野市)の紹介も。
http://www.localinfo.nagano-idc.com/tokushu/nakano/index.html
江戸時代中期の正徳元年(1711年)に創業した人形の老舗、(株)吉徳のホームページ「人形は顔がいのち」。商品案内(羽子板・破魔弓、ひな人形、 五月人形 、日本人形、博多人形・こけし・趣味の人形等)等。
http://www.yoshitoku.co.jp/top.htm
博多人形・博多織の専門店、松月堂(福岡県福岡市博多区)のホームページ。店舗の一部を"博多人形会館"として総数約400種・800点を常設展示。主要な博多人形作家のほとんどの作品を網羅している。また、博多人形の絵付け体験なども楽しめる。
http://www.shogetudo.jp/