美術・工芸/玩具・人形/玩具・人形
79件がヒットしました。(1〜10件を表示)
土人形の製作と販売を行っている猪子坂人形庵(福岡県)のホームページ。平安時代と江戸時代をメインに仏像や干支や雛や鬼など、様々な人形を扱っている。詳しい作り方や彩色のし方なども紹介されている。
http://www.inokozaka.co.jp/
日本古来のお人形の伝統を紹介することを目的に開設された、人形の製作・販売を行っている(株)秀月人形チェーン(東京都台東区)のホームページ。ひな人形、鎧兜、全国の店舗紹介等。
http://www.shugetu.co.jp/
江戸木目込人形、江戸衣裳着人形、江戸押絵羽子板、飾り鯉、節句用屏風、雛人形用の桜橘、ガラスケース・台といった人形並びに人形周辺の伝統美術工芸作家七人によって結成された、工房雅屋(がや・東京都墨田区)のホームページ。
http://www.lunawings.com/Gaya/index.html
今清水英一氏が40数年に渡り蒐集している、江戸風俗を今に伝えるミニチュア(美似)の数々を紹介しているホームページ「大江戸美似博物館」。長火鉢のある風景、神輿・山車・屋台、屋形船、火消しの纏(まとい)等。
http://www.asakonet.co.jp/magazine/imashimizu/
作者である<風邪のコリドー>さんのお父様が、何十年とかけて全国を歩いて収集した郷土玩具(お面、絵馬を入れて約2,000点)を、県別に紹介しているホームページ「父が残してくれた日本の郷土玩具」。作り方の紹介も。
http://kzcori.com/
藤田剛氏による、日本の伝統的な玩具を紹介しているホームページ「藤田玩具箱」。一部、動画でその玩具の動きが見られる。餅つきうさぎ、米食いねずみ、廻り鼠、犬山でんでん太鼓、木挽き人形、四日市の大入道等。
http://www.asahi-net.or.jp/~QB1T-FJT/index.html
「非現実世界の自然の中に生まれた時間」人形アート、フィギュア、オブジェ。ジャンルは何になるか、わかりませんが、ぬくもりを感じられるオリジナル作品を創っています。まずは、作品を観てください。「カブの人形工房」のホームページ。
http://kabu0045.oops.jp/
奈良県を中心として入手できる土鈴並びに、テ−マに応じて奈良県以外で入手した土鈴も紹介しているホームページ「大和の土鈴」。大阪・堺の本湊焼土鈴、家紋/社紋等の紋付土鈴、エラー土鈴、動物土鈴、十二支、鬼土鈴、四神土鈴、台湾土鈴等々、様々な土鈴の姿が楽しめる。
http://www3.kcn.ne.jp/~miyosida/
厳選した全国の天神人形100種200余体を、鑑賞の手引き等の豊富な記事と共に紹介した著作『天神さん人形』(木村泰夫著)を基に構成したホームページ。名古屋二十五天神、五関張子、 姫の土人形、 土佐張子等。
http://www4.ocn.ne.jp/%7Etenjin/
大戦渦中より、浅草の押絵師たちが戦火と雑踏を逃れるため、良質の桐の産地であった埼玉県春日部に移り住んだことに始る、春日部押絵羽子板を紹介しているホームページ。羽子板の由来、羽子板の紹介、製作風景等。
http://www.actment.co.jp/hagoita/hagoita.htm