CULNET 日本文化サーチエンジン

CULsearch情報検索

美術・工芸/建築・建物・庭園/神社・仏閣

68件がヒットしました。(1〜10件を表示)

室生寺〜女人高野〜
【美術・工芸/建築・建物・庭園/神社・仏閣】

山林修行の寺院として、法相・真言・天台の高僧たちによる各宗兼学の道場として、また女人にも開かれた『女人高野』としても知られる、室生寺(奈良県室生村)のホームページ。国宝や重要文化財も数多い。
http://www.murouji.or.jp/

明治神宮
【美術・工芸/建築・建物・庭園/神社・仏閣】

明治神宮のホームページ。東京都渋谷区代々木神園町鎮座。明治天皇・昭憲皇太后を祀る。明治神宮・明治神宮外苑・明治記念館の紹介、明治神宮の歴史と今日、大御心(おおみごころ)、等。おみくじや周辺の案内も。
http://www.meijijingu.or.jp/

注連縄(しめなわ)の豆知識
【美術・工芸/建築・建物・庭園/神社・仏閣】

注連縄(しめなわ)の定義・型・揚げ方等々を紹介する、注連縄研究会のホームページ。注連縄のいろいろ、揚げ方いろいろ等。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~auto/SIMENAWA.html

旧御室御所 仁和寺
【美術・工芸/建築・建物・庭園/神社・仏閣】

仁和4年(888)、宇多天皇によって創建され仁和寺(にんなじ)のホームページ。御室流華道総司庁を擁する。歴史(仁和寺の開創、宇多天皇、門跡寺院等)、観光・信仰、文化財(建築、彫刻、絵画等)、御室の風景、御室流華道、拝観のご案内等。
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ninnaji/index.html

宮大工暦56年・濱田昭三が造る日本の伝統工芸
【美術・工芸/建築・建物・庭園/神社・仏閣】

石川県で宮大工として活躍している濱田昭三氏による、自作の獅子頭や神棚を紹介しているホームページ。作者プロフィール、獅子頭のご紹介、神棚のご紹介。
http://www.yorozuya.co.jp/hamakoh/

信州の神社
【美術・工芸/建築・建物・庭園/神社・仏閣】

信州信濃(長野県)について幅広く紹介しているホームページ「信州の地理と歴史」の中の、信州の神社を紹介しているページ。諏訪大社、戸隠神社、象山神社、御岳神社、神々の系譜、天皇と神社、神社の系譜、信仰の形等。
http://www.dynax.co.jp/sinsen/culture/jinjya/index.html

長谷山 観音院
【美術・工芸/建築・建物・庭園/神社・仏閣】

本尊十一面観世音菩薩を祀る、石川県金沢市にある長谷山観音院(高野山 真言宗)のホームページ。加賀前田家の産土神(うぶすな)として参拝されていた。境内には、数学者関孝和や役者中村芝加十郎の墓がある。
http://www.spacelan.ne.jp/~osyou/

伽藍〜石造美術の楽しみ〜
【美術・工芸/建築・建物・庭園/神社・仏閣】

寺院建築の基礎となった伽藍(礎石)に関して、美術的・歴史的に調査・研究をしている作者によるホームページ「伽藍〜石造美術の楽しみ〜」。時代別(飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代)に、紹介している。
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/dkaai209/

少林山達磨寺
【美術・工芸/建築・建物・庭園/神社・仏閣】

達磨大師の霊地少林山として知られる、黄檗宗「少林山達磨寺」のホームページ。少林山ガイド(施設案内・アクセスガイド・周辺のご案内・行事案内)、少林山の歴史、だるまについて、禅語を味わう、四季の花等。
http://www.daruma.or.jp

當麻寺〜中之坊と伽藍堂塔〜
【美術・工芸/建築・建物・庭園/神社・仏閣】

白鳳時代に創建された古刹、當麻寺(たいまでら)のホームページ。所在は奈良県北葛城郡當麻町。本堂、金堂など伽藍がらんの諸堂や、別格本山の中之坊の紹介等。中之坊では、精進料理をいただくこともできる(要予約)。七福神を祀る大和の八社寺の一つとしても知られる。
http://www.taimadera.org/

  • 日本文化生涯学習振興会21

このサーチエンジンは、日本文化の普及と継承を目的として設立された一般財団法人 日本文化生涯学習振興会21の提供でお届け致します。

  • 中央工学校
  • JS日本の学校
  • 中央工学校 生涯学習センター
  • 野村証券
  • 中央工学校付属日本語学校
  • 大和証券
  • 中央動物専門学校
  • 日本文化生涯学習振興会21
  • 中央工大阪