美術・工芸/建築・建物・庭園/神社・仏閣
68件がヒットしました。(1〜10件を表示)
山形県新庄市の東南郊、鳥越集落の東部に位置し、寛永15年(1638年)に創建された、鳥越八幡宮のホームページ。新庄市最古の建造物で、地方色豊かな江戸時代前期の優れた建物として、国の重要文化財に指定されている。
http://www.torigoehachiman.org/
日本三観音の一つ、津観音(正式には真言宗の古刹「恵日山観音寺」・三重県津市)のホームページ。御本尊は阿漕浦の漁夫の網により出現されたという、秘仏の聖観世音菩薩。 虚空蔵菩薩像を始め、数多くの文化財を有する。
http://www.tsukannon.com/
嵯峨天皇(786〜842)の皇后懐妊苦悩の時、地蔵菩薩に祈願をこめ、皇子安産報謝のために参議小野たかむらに命じて地蔵尊を安置したのに創まる寄足山生蓮寺(奈良県五條市)のホームページ「晴れ乞い、雨乞いの雨晴れ地蔵」。昔からの子安安産、雨晴祈祷の請願所。
http://www8.ocn.ne.jp/~otera/
達磨大師の霊地少林山として知られる、黄檗宗「少林山達磨寺」のホームページ。少林山ガイド(施設案内・アクセスガイド・周辺のご案内・行事案内)、少林山の歴史、だるまについて、禅語を味わう、四季の花等。
http://www.daruma.or.jp
神社仏閣や山車、屋台等の彫刻を手掛けると共に、彫刻刀・彫刻鑿の販売、手彫りの表札の製作等を手掛けている沖野彫刻(新潟県燕市新堀)のホームページ。伽藍彫師の仕事(龍、獅子、唐草の制作過程)、現在の仕事、等。
http://www.dougu.info/index.html
スサノヲノミコト(素戔嗚尊)、クシイナダヒメノミコト(櫛稲田姫命)、ヤハシラノミコガミ(八柱神子神)を祀り、祭礼の祇園祭でも知られる八坂神社(京都市東山区)のホームページ。日本各地に約3,000の分社をもつ。年中行事、等。
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/
滋賀県草津市にある真宗大谷派「良覚寺」のホームページ。そのメインは、いろいろな形で"生きる"ということを問おうという『生きるって何やろ?』のページ。これまでの仏事への問題点を見直し現代に即した新しい仏事を模索するページなども。
http://www.cable-net.ne.jp/user/ryoukakuji/
本尊十一面観世音菩薩を祀る、石川県金沢市にある長谷山観音院(高野山 真言宗)のホームページ。加賀前田家の産土神(うぶすな)として参拝されていた。境内には、数学者関孝和や役者中村芝加十郎の墓がある。
http://www.spacelan.ne.jp/~osyou/
注連縄(しめなわ)の定義・型・揚げ方等々を紹介する、注連縄研究会のホームページ。注連縄のいろいろ、揚げ方いろいろ等。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~auto/SIMENAWA.html
江戸「神社仏閣百選」入選の神田お玉が池の神社が年に遷座して開かれた、於玉稲荷神社(東京都葛飾区)のホームページ。結婚式・結納式・初宮詣・七五三詣・厄除け祈願・地鎮祭・神葬祭等々が、瑞穂雅楽会の本格的な雅楽奉納の中で行える。
http://www.miduho.gr.jp/otamainari/