遊技・遊戯/子供の遊び・遊戯一般/屋内の遊び
23件がヒットしました。(1〜10件を表示)
平面の紙を折り畳むことで立体に変化する楽しさが味わえ、友達同士教えあって、遊ぶこともできる折り紙のよさを、みんなで楽しもうというホームページ「たのしいおりがみ」。 凧型基本形、風船基本形、兜の基本形等。
http://home.att.ne.jp/orange/yuyu/index-origami.htm
大橋栄二氏が収集した、日本の伝統的な独楽と外国の独楽約600点を写真で紹介しているホームページ「独楽大図鑑」。まわすといろがかわってみえるこま、こま歳時記等。姉妹ページに凧のホームページ「カイトピア」も。
http://www.fsinet.or.jp/~eohashi/
築地場外市場のホームページの中の、昭和12年頃魚料理の普及・宣伝のために作られたカルタを紹介しているページ「お魚かるた」。考案者は当時、築地市場の東京魚市場株式会社企画部宣伝係長だった長谷川秀雄氏。
http://www.tsukiji.or.jp/gallery/gallery.html
折り紙の楽しさを広めたいという、にっしー氏(日本折紙協会講師)のホームページ「同塵庵〜おりがみと紙工作の小部屋〜」。同塵庵、趣味のギャラリー周辺、おりがみ教室(折り方の記号、基本形の折り方、伝承おりがみの折り方等)等。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kaznao/
大人の遊びとして認知された紙相撲の伝統を守る、(冗)日本紙相撲協会のホームページ。理事長挨拶、紙相撲の世界(番付、力士名鑑、決まり手等)、紙相撲新聞、力士の作り方、紙相撲を楽しむ、紙相撲物語、参加したい!
http://yasmin.3.pro.tok2.com/
郷土玩具、郷愁、自己自慢という世界にあったけん玉の、本来の楽しさを伝えるために創設された、日本けん玉協会(本部:東京都千代田)のホームページ。基本姿勢、基本運動・ルール、けん玉の技、級・段の技と認定等々、けん玉に関する様々な情報が集まっている。
http://www.kendamakyokai.com/
独り遊びが多い子ども達に、グループ遊びであるお手玉遊びの楽しさを伝える活動をしている、神戸お手玉の会(兵庫県神戸市)のホームページ。全国組織の「日本のお手玉の会」の支部としても活動している。お手玉の種類と作り方、ルール、競技会と段位認定、等。
http://www.ne.jp/asahi/kobe/otedama/
「五目並べ」を競技ルール化したもので、単純ながら奥が深いゲームとして、世界30ヶ国以上で親しまれている、連珠の普及・発展を図っている(社)日本連珠社のホームページ。連珠とは、名人戦、世界選手権大会、等。
http://www.renjusha.net/
急速に消滅しつつある世界のあやとりを収集・保存・研究し、次の世代へこの大昔からある遊びを伝えることを目的としている、国際あやとり協会(ISFA)のホームページ。前身は日本あやとり協会。本部は米国カリフォルニア州。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ysisido/
日本の伝承文化であるお手玉遊びの全国・世界への普及活動並びに保存を行うとともに、世代や地域を越えた交流を計るために、平成4年に発足した"日本のお手玉の会"(本部:愛媛県新居浜市)のホームページ。お手玉のつくりかた、いろいろなお手玉、お手玉の本、等。
http://www.shikoku.ne.jp/otedama/