その他/歴史/文化・風俗史
72件がヒットしました。(1〜10件を表示)
新撰組を小説と挿絵で描く時代絵巻。幕末、新撰組の歴史を辿ります。
http://www.k2.dion.ne.jp/~gimlet
西南の役に関する史跡・古戦場跡、官薩両軍の編成、各戦闘と経過等を紹介しております。西遊余話〜西南の役・史跡探訪〜のホームページ。
http://www.geocities.jp/teizou_91/index.html
1970年という一年を俯瞰(ふかん)する、コラムとデータを集めたホームページ。コラム等のタイトルは"早すぎた?日本での万博開催"、"得体の知れないコンピュータへの反発"、"ビートルズ解散、次代のスーパースターは誰だ"、"歩行者は「地獄」から「天国」へ?"等々。
http://www.onfield.net/1970/
『江戸町人の研究』(吉川弘文館)で知られる、江戸町人研究会のホームページ。活動記録やオススメ本の紹介、お役立ちリンク集など、江戸研究に関する最新情報を発信している。また、『浅草寺日記』に関する詳細な情報も提供している。
http://members.goo.ne.jp/home/eckk-02/
今清水英一氏が40数年に渡り蒐集している、江戸風俗を今に伝えるミニチュア(美似)の数々を紹介しているホームページ「大江戸美似博物館」。長火鉢のある風景、神輿・山車・屋台、屋形船、火消しの纏(まとい)等。
http://www.asakonet.co.jp/magazine/imashimizu/
大阪府立中之島図書館が所蔵する幕末・明治の錦絵など、大阪風景版画約250点を公開しているホームページ「錦絵に見る大阪の風景」。商都浪花の繁栄ぶりや名所・旧跡が色鮮やかに蘇る。タイトル、作者、ジャンル等の他、現在の市区町村からも作品の検索できる。
http://fukeiga.library.pref.osaka.jp/
落語を聞く参考にもなる、江戸の生活のあり様を解説しているホームページ。江戸の上水(長屋と堀井戸、水は何処から等)、長屋の生活費(江戸の通貨、江戸の食卓と家計等)、江戸の町火消し(江戸の大火、江戸の都市作り等)。
http://www.ag.wakwak.com/~toshkish/
ときは大正時代。いまだ古き良き江戸の風情をとどめる東京・下町の街並みを再現している、下町風俗資料館(東京都台東区)のホームページ。付設展示場は、谷中6丁目で江戸時代から代々酒屋を営んでいた、「吉田屋」の建物を現在地に移築したもの。
http://www.taitocity.net/taito/shitamachi/
<江戸時代の料理を現代に>をテーマに、料理や食材等を紹介しているホームページ「江戸料理百選」。江戸時代食生活史関連 略年表、落語にみる江戸の食生活、江戸こばなし、お品書き、料理帳、人気投票、等。
http://www.asahi-net.or.jp/%7EUK5T-SHR/
日本近代美術の明治に関する年表を中心にまとめている、tani eiji氏のホームページ「明治美術史研究」。明治美術史年表(展覧会・組織結成等、定期不定期刊行物、組織、明治時代の美術関係者御誕生日等)等。
http://www.arknet.ne.jp/users/tani/