その他/歴史/文化・風俗史
72件がヒットしました。(1〜10件を表示)
平安時代が好きな方に、王朝気分を一緒に味わってもらおうと開設されたホームページ「平安王朝風みやびのすすめ」。され・すき・をかしのすすめ、枕草子のすすめ、平安時代を勉強し、追及する<雅の会>は会員募集中。
http://www2.ocn.ne.jp/~heian/
作家・安部公房氏の作品・世界観をいろいろな視点から見ていこうという、アレンさんのホームページ「安部公房解読工房」。安部公房を語ろう(BBS)、安部公房って誰、安部公房を読む、安部公房全集を楽しもう、安部公房を知る等。
http://www.geocities.co.jp/Bookend/2459/novel.htm
讃岐地方=香川県で印刷された、引き札を紹介しているホームページ「讃岐の引札」。引き札とは今で言うチラシ広告のこと。紹介されているものは明治30年代のものが大半で、琴平、丸亀の当時の発展の様子がうかがえる。
http://www.netwave.or.jp/~su-san/index.htm
東海道五十三次とその関連情報を紹介している、青野哲治氏制作のホームページ。庶民の旅(旅装、旅の道具等)、武家公家の旅(旅装、参勤交代、大名行列等)、施設(問屋場、本陣・脇本陣、旅籠、茶屋等)、宿場INDEX、旅の記録等。
http://bruce.milkcafe.com/kaidou/index.shtml
西南の役に関する史跡・古戦場跡、官薩両軍の編成、各戦闘と経過等を紹介しております。西遊余話〜西南の役・史跡探訪〜のホームページ。
http://www.geocities.jp/teizou_91/index.html
広告代理店の電通が所蔵する、膨大な広告資料の中の代表作を、時代とテーマに沿って分類・紹介しているホームページ「電通古今東西広告館」。江戸館(遊び、暮らし、等)、明治館(文明開化をのぞいてみれば、等)、)大正館(情報発信基地〜百貨店〜、等)等。
http://www.dentsu.co.jp/MUSEUM/index.html
東京学芸大学が所有する絵双六を紹介しているホームページ「双六コレクションデータベース」。教育勅語雙六、小學教授雙六、世界第一勉強家の親玉大阪平民館發行教育双語六、二十四時家庭雙六、百人一首双六帖、歌舞伎當壽語録、處世教訓漫画双六等。
http://library.u-gakugei.ac.jp/lbhome/sugoroku.html
江戸時代の重要な文化である「廓」を、京都の宮川町を背景に見つめなおしてみようというホームページ「おこしやす〜宮川町 芸妓さん、舞妓さんのページ〜」。「廓」の歴史・京の廓、お茶屋、「旦那」について等。
http://www.e-koito.com/
江戸時代の庶民の生活を伝える、『酒と人』 をテーマにした人形を製作している、坂本栄子さんのホームページ「坂本栄子の江戸粋人形」。と人びとの風景(芝居茶屋、小正月等)、 人さまざま…喜怒哀楽の風景等。
http://www.uucp.ne.jp/ningyou/
古絵葉書販売を中心に、歴史映像関連商品の企画・販売を行っている古書店、玄学書房(福岡県福岡市)のホームページ。古絵葉書ショップ、玄学面白ショップ、絵葉書面白図鑑、新製品のご案内、 絵葉書研究会等。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~postcard/index.htm