7196件がヒットしました。(6582〜6591件を表示)
色に関する数多くの本を発表している吉岡幸雄氏が、日本の色にまつわる様々な物語や歴史を紹介しているホームページ「色の万華鏡」。京都を中心とした日本の歳時記とその季節の色を紹介している連載"季の彩〜ときのいろどり〜"、"色の日本史"、"色の語源"等々。
http://www.wanogakkou.com/life/00100_top.html
明治、大正、昭和、平成の4つの時代を生き抜いている、スミ子おばあちゃん(宮崎県児湯郡川南町)の米寿を記念して、スミ子ばあちゃんの長男が刊行した『子供のころの風習』という本の内容を全て記述しているホームページ。テーマは女の子の遊び、方言、行事、料理、等々。
http://kawa3731.hp.infoseek.co.jp/
数千枚の切手を貼り合わせて一枚の絵を完成させる、切手使用美術工芸品を紹介しているホームページ。作者は田中善之助氏。紹介作品(娘道成寺、日光五重塔、平等院鳳凰堂、舞姫金閣寺、太神楽、胡蝶、舞姫等)。
http://home.384.jp/y-yae/stampart/
地元九州日田産の厳選された孟宗竹を使用した、手作りの竹箸を製造р驕A大分県日田郡天瀬町の小関工芸(やまご箸店)のホームページ。塗料等は一切使用せず、一本一本手作りで仕上げている。見本品(一膳)を無料で進呈してくれる。
http://www.ozekikougei.com
コミュニケーション・メディアとしての印刷の価値 や可能性を紹介し、印刷への理解と関心を深めることと、印刷文化学確立を目指して活動している、印刷博物館(東京都文京区)のホームページ。施設案内、設立主旨等。
http://www.printing-museum.org/
趣味の印鑑をもっと身近で楽しもうというホームページ「印ターネット〜ART印鑑とはんこ〜」。篆刻印とか雅印と呼ばれる印鑑の、おすすめ作品集と教室の紹介、ビーダマやパスタでのハンコの作り方、等。注文もできる。
http://www.ne.jp/asahi/yoshitaka/hanko/
戦前・戦後の、あまり価値は無いけれど、ちょっと昔の思い出深い、いろいろなモノを掲載しているホームページ「RETORO MUSEUM(レトロミュージアム)」。火を着ける道具、時間を知る道具、紙のモノ、小物等。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/lucifer/
広告代理店の電通が所蔵する、膨大な広告資料の中の代表作を、時代とテーマに沿って分類・紹介しているホームページ「電通古今東西広告館」。江戸館(遊び、暮らし、等)、明治館(文明開化をのぞいてみれば、等)、)大正館(情報発信基地〜百貨店〜、等)等。
http://www.dentsu.co.jp/MUSEUM/index.html
鎌倉時代から700余年の歴史を持ち、庶民の生活を側面から支援してきた「質屋」さんの団体、全国質屋組合連合会(会員数約3,500店)のホームページ。質屋ってなに?、組合概要、全国組合マップ、報道関係の方へ等。
http://www.zenshichi.gr.jp/
60年分の月の状態と、大安、仏滅などの六曜、二十四節気、雑節、旧暦、国民の祝日などの情報を提供しているホームページ「月のカレンダー」。記念日やメモの記入も出来る。使い方(カレンダーを表示する、表示を切替える等)等。
http://www.abh.ne.jp/~arai/moon/