7196件がヒットしました。(6972〜6981件を表示)
名字はどの辺に多いのか、その分布の地図を掲載しているホームページ「日本名字分布図鑑」。調査した数値を直感的に把握できるように、世帯数の多さで500位までと、その他200余りの合計約700姓を、県別、市町村別に、世帯数、密度(%)の分布地図として掲載。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~myouji/
神奈川県民俗芸能保存協会では、平成23年度より事務局が県教委文化遺産課から分離独立民営化されたのに伴い、あらたに公式ホームページを開設いたしました。
http://www.kanagawa-folklore.jp
約30万件近い日本人の苗字(名字)の中で、約96%を占めるという7000の苗字を、ランキングで紹介しているホームページ「日本の苗字七千傑」。各名字の出自・分布等の解説もついている。検索も可。姓氏類別大観、等。
http://www.myj7000.jp-biz.net/
日本の古代と心を知る「神奈備にようこそ!」。紀の国の神々と古代(熊野古道、九十九王子社、伊太祁曽神社、丹生都姫伝承 等)、日本の神々と古代 (物部氏、邪馬台国、稲荷信仰、大和の神々、万葉の風景)等。
http://www.kamnavi.net/index.htm
天文民俗学に関する、資料や情報を提供するバーチャル資料館、星の民俗館のホームページ。Gallery、資料の探索、常設展示室のご案内(星の民具、日本で生まれた星の名の民俗、七夕の民俗等)、定期刊行物等。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/starlore/
民俗芸能の保存団体および民俗芸能に関心を持つ個人の方々を会員とする(社)全日本郷土芸能協会のホームページ。スタッフは、プロデューサー、民俗芸能研究家、実演家、演出家、舞台技術者として、民俗芸能に関する多くのイベントを制作している。
http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~jfpaa/
かつて丹後國伽佐郡(現在の京都府舞鶴市及び加佐郡大江町あたり)にあったとされる、大浦半島に隣接する大きな島"凡海郷(おヽしあまのさと)"並びに、寺社伝承や元伊勢伝説、日子坐王伝説など、丹後にまつわる歴史、伝承等を紹介しているホームページ。
http://kammuri.com/
三軒屋長左衛門氏が、故郷である愛媛県温泉郡川内町の伝承を中心に、愛媛県の城、民俗、風土等を記録・紹介しているページ「草風の俤(川内町郷土史)」。城は川内町内にとどまらず東予、中予の城址等まで網羅。
http://sty.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~a022ce/omokage-index.htm
国東半島における庚申信仰の熱心な信者や講の人々によって造立された、庚申塔を紹介しているホームページ「国東半島の庚申塔」。国東半島には、庚申塔が現在も数多く残されていて、全国的に見ても分布密度の高い地域のひとつと言われている。
http://homepage2.nifty.com/koba843/
民俗学専門のオンライン古本屋平安工房 、古書わらべ。民俗調査報告書から民話の本まで、民俗学の本を幅広く取り揃え、民俗学者や民俗学を専攻している学生など、民俗学の本を探している人たちには便利なサイト。情報として"民俗学を学べる大学"、"全国の民俗学会"等。
http://www.i-hon.net/