生活・風俗/祭・伝統芸能・伝統行事・年中行事/祭・伝統芸能(行事)
118件がヒットしました。(1〜10件を表示)
民俗学の視点から、徳島県の祭りや民俗芸能についてつれづれなるままに紹介します。
http://vinoshin.blog21.fc2.com/
青森県。津軽平野一円の祭好きが集まった祭囃子の会、津軽の祭囃子集団笑鬼(しょうき)です。ねぶた、ねぷた、岩木山御山参詣囃子など、津軽独特の音文化をお楽しみください。
http://www.geocities.jp/syoki_tsugaru
神社等のお祭り、全国各地のイベント等の情報や、季節の風物詩等の開催情報を掲載しているホームページ「お祭り情報館」。月毎に行事を掲載。少林山だるま市、日枝神社山王祭、祗園祭宵山、恐山大祭等。
http://www.tec-gates.com/festival/index.htm
棒や刀を使う武術的な民俗芸能で、愛知県指定無形民族文化財に指定されている"棒の手"の伝統を守り、今に伝えている東軍流を紹介しているホームページ。本来の名称は「直師夢想東軍流」という。
http://www.geocities.jp/tougunryu/
神奈川県民俗芸能保存協会では、平成23年度より事務局が県教委文化遺産課から分離独立民営化されたのに伴い、あらたに公式ホームページを開設いたしました。
http://www.kanagawa-folklore.jp/
演劇研究会「ヴイレッヂ塾」創設者、神の木氏のホームページ「神の木大谷庵」の中の、伝統芸能に関する情報を紹介しているページ。大和楽(大和三千晴)、日本舞踊(藤蔭潔)、概説日本舞踊史、江戸近世歌舞伎(道成寺所作事)等。
http://www.asahi-net.or.jp/%7EUE1K-OOTN/020dento.html
千葉県船橋市を拠点に活動中の江戸神輿同好会、龍翔會(会長:加藤静夫氏)のホームページ。代紋は丸に龍の字。明治神宮の建国祭、根津神社のつつじ祭り、浅草三社祭、船橋市民祭り、新橋愛宕神社等々でその雄姿を披露している。
http://homepage2.nifty.com/ryushokai/
読売新聞大阪本社のホームページ「関西発」の中の、日本三大祭の一つである京都祇園祭を紹介しているページ。祭の見どころや山鉾紹介や巡行図等の他、その年の関連したニュースを集めている今年のニュース等。
http://osaka.yomiuri.co.jp/kyoto/gion/gion.htm
大須の街そのものを舞台として行われる大須大道町人祭を紹介したページ。大道芸(パフォーマンス、パントマイム)、日本の大道芸(がまの油、バナナの叩き売り、ちんどん屋)、民族芸能等の情報も充実している。
http://www2.starcat.ne.jp/~iida/
日本の美しい自然を表現している「花鳥風月」をテーマに、伝統的な絵画や俳句・短歌等の紹介や、12ヶ月の暦と合わせた四季折々の各種前線や催しの紹介等を行っているホームページ。メールマガジンも発行している。
http://www.sky-sea.net/nature/