生活・風俗/祭・伝統芸能・伝統行事・年中行事/祭・伝統芸能(行事)
118件がヒットしました。(1〜10件を表示)
お祭りに関するあらゆる情報を紹介しているホームページ「祭にっぽん」。お祭りに関するホームページの検索機能(お祭りサーチ)を中心に、年間お祭り予定、山車祭りわいわい掲示板、江戸神輿ねっと振興社のページ等盛りだくさん。
http://www.maturi-jp.com/
南房総には数多くの祭礼があります。「房総の祭礼」は、南房総市・館山市を中心とした神社や祭礼の縁起、山車・屋台・神輿・御船についてまとめてあります。皆様が房総の祭礼に少しでも、興味を持っていたただければ幸いです。
http://bousou.huuryuu.com/
24時間お祭り談義ができるフォーラムと、祭りに関する様々な情報を提供するホームページ。フォーラム案内(入会方法、スタッフ紹介等)、基礎講座(心構え、角帯の締め方等)、実践講座(ねぶたガイド等)等。
http://www.omatsuri.com/
富士写真フィルム(株)提供の、日本全国の祭りを月ごとのリストにして紹介している、ホームページ「日本のお祭りリスト」。他に、都道府県観光課電話番号リスト、全都道府県公式サイト一覧、写真倶楽部へ等。
http://www.fujifilm.co.jp/matsuri/
十本を超える糸と「手板」という道具であやつる独自の構造を持ち、日本ならではの繊細で、表情豊かな動きを特徴とする、江戸糸あやつり人形を紹介しているホームページ。人形遣いは上條充氏。活動・公演日程等。
http://www3.plala.or.jp/yana-co2/edoito/edoito-01.html
愛知県北設楽郡設楽町平山に伝わる、黒倉田楽を紹介しているホームページ。現在は黒倉神社で行われているが(2月第三日曜日)、かつては旧暦正月8日に行われた黒倉観音堂の祭礼であったという。
http://senshohamada.hp.infoseek.co.jp/kuroguradengaku-top.htm
古都の香り、いにしえの面影を残す「心のふるさと」、奈良大和路を舞台に展開される数々の祭りを紹介している、椿本九美夫氏のホームページ「奈良大和路の祭りを撮る」。 奈良大和路の祭り一覧、写真展のご案内等。
http://www1-1.kcn.ne.jp/%7Eku-tsu/index.html
毎年、八幡神社の例祭がおこなわれる9月15日と、宮地嶽神社例祭で ある9月23日の両日、天山神社境内で奉納される広瀬浮立で知られる、佐賀県東松浦郡厳木町のホームページ。
http://www.saganet.ne.jp/kyuragi/
神奈川県平塚市で繰り広げられる、日本を代表する七夕祭りの一つ、湘南ひらつか七夕まつりを紹介しているホームページ。湘南ひらつか七夕まつりは、竹飾りの豪華さに特色があり、期間中は竹飾りのコンクールを始め、パレード等各種催物が繰り広げられる。
http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/tanabata/
太神楽曲芸の保存・伝承・後継者の育成などを目的とし、「獅子舞」「曲芸」「曲独楽」等の演者を中心に、東京在住・水戸在住等の会員で構成されている、太神楽曲芸協会のホームページ。国立太神楽研修等。
http://www.daikagura.jp/