7196件がヒットしました。(3531〜3540件を表示)
きっての収集家、岩田忠裕氏による、切手の図案に見る古代日本を紹介しているホームページ「郵趣による古代日本」。世界遺産・古都奈良の文化財、古代のみやこ、聖徳太子と法隆寺、切手アラカルト、郵便バーコード等。
http://www2.biglobe.ne.jp/~t-iwata/
時間と費用の許す限り、明日香を訪れ、歴史、自然と空気、そして、明日香に住む方々や訪れる方々とのふれあいを楽しんでいるUNさんによる、"旅の視点"を中心に明日香を紹介しているホームページあすか日和(古代史ウェブミュージアム・夢殿別館)
http://www.asukanet.gr.jp/yumedono/
南都とも呼ばれる古都・奈良で、多数の古建築、古美術品等を総合的に研究する、奈良国立文化財研究所(奈良市)のホームページ。1950年代に起きた平城宮跡の保存問題から埋蔵文化財にも関わり、平城宮跡や藤原宮跡の発掘調査と研究に、多大の成果をあげている。
http://www.nabunken.go.jp/
天智天皇の子大友皇子対天皇の弟大海人皇子との皇位継承を争った壬申の乱(672年)を、中高生にもわかりやすく整理したいと考えて作られたホームページ。主なコンテンツは"乱の背景"、"地図を見る"、"主な登場人物"、"吉野脱出"、"決戦"、"乱の後"等々。
http://www.asukanet.gr.jp/tobira/jinshin/jinshintop.htm
奈良国立文化財研究所「飛鳥資料館」(奈良県高市郡明日香村)のホームページ。デジタル句会、歌枕をおって 、ASUKA HISTORICAL MUSEUM(飛鳥の古墳、高松塚古墳、飛鳥と万葉集等)、奈良探訪&リンク、飛鳥時代年表、飛鳥遺跡地図等。
http://www.asukanet.gr.jp/
還暦を過ぎた最近は、日本の成り立ちに興味を覚えて古代の史跡探訪にハマっているというDon Pancho(ドン・パンチョ)氏のホームページ。"私論・聖徳太子"、"飛鳥時代・年表"などの古代史に関する飛鳥時代・主要人名辞典などの古代史情報が集まっている。
http://www.bell.jp/pancho/index.htm
東京農業大学で筝の演奏を中心に活動している、農友会邦楽部のホームページ。年二回の演奏会活動の他、同大学の学園祭である"収穫祭"には邦楽喫茶を出展するなど、積極的な活動を行っている。年間行事、合宿報告、等。
http://members.tripod.co.jp/tua_hougaku/
日本古来の横笛を吹いて楽しむ東京大学のサークル「横笛の会」のホームページ。主に、お祭や長唄・歌舞伎等で用いられてきた庶民の横笛、「篠笛(しのぶえ)」に親しんでいる。学外からの参加も歓迎している。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/1909/
京大囲碁部のホームページ。部員やOB、他大学の囲碁部員に向けて勉強会や大会の日程や結果をお知らせしているページ。最新情報、今後の予定、活動内容、最近の戦績、囲碁リンク集、ご意見等。
http://page.freett.com/mnmn/
東邦大学弓道部のホームページ。弓道部活動歴(試合結果、行事報告等)、メンバー紹介、掲示板、Chat!、企画のページ、思い出の日記、思い出の絵日記、リンク集等。
http://members.tripod.co.jp/y_joe/