7196件がヒットしました。(4991〜5000件を表示)
童謡「うさぎとかめ」等の作詞者・石原和三郎の顕彰と、文化振興を目的として開館された、童謡ふるさと館(群馬県勢多郡東村)のホームページ。常設展示室の<童謡ホール>やイベント等を行う<ファミリーホール>等を有する。
http://www.vill.seta-azuma.gunma.jp/htm/azm11120.htm
その名の通り旧制高校と寮歌を紹介しているホームページ。旧制の学制、旧制高校とは、寮歌と著作権、旧制高校と寮歌の辞典、寮歌に関する文献、家主と寮歌の関わり合い、旧制高校と寮歌に関する情報交換、等。
http://ryuujinn.vis.ne.jp/Kyuusei/index.htm
日本の代表的な詩人の作品中、どの詩がどんな人に作曲されたのか、どの詩が多くの人に作曲されたのかを調べるという趣旨のホームページ「日本詩人愛唱歌集」。詩人は、草野心平、高村光太郎、立原道造、谷川俊太郎、中原中也 、堀口大學、 宮沢賢治、等々。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/scaffale/
平家琵琶を用いて『平家物語』に節をつけて語る、平家詞曲(平曲)を紹介しているホームページ「平家詞曲研究室」。作者は、平家詞曲の伝承に努めるとともに、私立中学で家庭科の非常勤講師をしているmadokaさん。
http://www4.plala.or.jp/heikebiwa/
尺八古典本曲に関する情報を提供している、尾崎正太郎氏のホームページ。尺八古典本曲CDタイトル一覧、尺八古典本曲CDリスト、尺八古典本曲の聴ける会、尺八関連ページへのリンク、曲目一覧、参考にしたもの等。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/syota/honkyoku/
幕末・明治期から100年以上にわたって、謡本や教本、能楽書籍などを刊行・発売している能楽専門の出版社「わんや書店」。現在、謡本は宝生流のほか、金春流のものも扱っています。
http://www.wanya.biz/
石川県(加賀、能登)、富山県(呉西、呉東)、福井県(越前、若狭)の、能・謡曲にまつわる場所や建物を紹介している、能楽喧窮会のホームページ「北陸三県の能楽古跡案内」。作者の麦谷清一郎氏は能楽師(観世流太鼓方)で、北陸清響会を主宰している。
http://www.tvk.ne.jp/~mugiya/
観世流、金剛流を中心に能楽関連図書を出版している、檜書店のホームページ。新刊案内・注文方法、ジャンル検索(観世流謡本、金剛流謡本、笛、謡、能狂言、人形等)、フリー検索、会社沿革等。
http://www.hinoki-shoten.co.jp/
多角的に能の魅力を浮き彫りにしている、美能浦松景氏のホームページ「能の小宇宙:花と幽玄の館」。世阿弥との仮想インタビュー、動画を含む映像による鑑賞解説、能面の研究、能曲作品の紹介、用語解説等々。
http://homepage1.nifty.com/HanaYugen/
首都圏の能楽の公演情報を定期的に配信する、メールマガジン「演能情報」を発行している、間申楽「能楽の杜」のホームページ。演目(謡曲)を通した能の楽しみを紹介している。番組一覧(五十音検索、地域別検索等)等。
http://www.webslab.com/