7196件がヒットしました。(5051〜5060件を表示)
全国でも数少ない漆専門の美術館、石川県輪島漆芸美術館(輪島市)のホームページ。輪島塗を始め、日本の漆芸、人間国宝・芸術院会員等の現代漆芸作家、アジアの漆文化等を紹介。企画展示案内、ご利用案内等も。
http://www.city.wajima.ishikawa.jp/art/
自然と人とのしなやかな「共生」の知恵があり、今日までその伝統が受け継がれている漆器の文化を、未来に向けて新しい芸術として創造、展開するために活動を行っている、世界漆文化会議のホームページ。
http://www.gansen.jp/
手すき和紙に生涯情熱を注いだ、安部榮四郎氏(人間国法)の業績を伝える、安部榮四郎記念館(島根県八雲村)のホームページ。素朴で美しく、強靱な出雲和紙を中心に紙に関する貴重な資料、民芸・美術工芸品らを展示。
http://www.abe.sd.web-sanin.jp/
和紙の特徴、 和紙の作り方、和紙の原料等々和紙そのものに関する情報から、和紙を漉く人、和紙産地、和紙関連施設、和紙関連展覧会・イベント・書籍まで、和紙に関するあらゆる情報を掲載しているホームページ「和紙の博物館」。
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~row/
楽器、家具、履き物、人形、そして詩歌、随筆など実に広範囲にわたって親しまれてきた桐が、日本の文化・歴史のなかでどのように生かされてきたかを、展示と体験で紹介している、会津桐の博物館(福島県喜多方市)のホームページ。会津桐工芸館も併設されている。
http://www.akina.ne.jp/~kiri-mus/
歴史ある箱根寄木細工の散逸を防ぎ、技術継承の参考にとの思いから、伝統工芸士の本間昇が長い年月をかけて収集したコレクションを展示している、本間美術館(神奈川県箱根町)のホームページ。体験教室等も開催。
http://www.yoseki-honma.com/
染織品の蒐集と研究を基礎とし、その資料の中から選び出した染織品を参考に、復原と創作に力を注いで制作している鈴木時代裂研究所のホームページ。格天井更紗、復原名物裂帛紗箪笥、誰ヶ袖屏風、竹屋町障子、等。
http://www.ne.jp/asahi/kyoto-suzuki/jidaigire/
群馬県の繊維産業の振興を、研究、技術開発、研修等で支援する公設試験研究機関、群馬県繊維工業試験場のホームページ。 試験場の紹介、業務の案内、研究成果要旨、技術・デザイン情報、設備機器紹介等。
http://www.ttrl.pref.gunma.jp/
≪動く、さわれる、生きている≫をテーマに、桐生織に関する資料や道具等を展示している、体験型織物博物館「織物参考館・紫(ゆかり)」(群馬県桐生市)のホームページ。開館時間・料金・交通・その他、館内を見学する等。
http://www.morihide.co.jp/yukariNEW/indexYK.html
京都市の重要な地場産業である繊維産業の振興を、技術面から支援するための公設試験研究機関、京都市染織試験場のホームページ。
http://www.ktri.city.kyoto.jp/