7196件がヒットしました。(5141〜5150件を表示)
東北を拠点にして地方文化を発信している「北原舎」のホームページの中の、地方に根ざした創作活動を展開している文藝同人誌「麺麭」のページ。作品は全て縦書き編集で、良質なものを年二回発行することを目差している。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hokugen/pann/pann.html
島崎藤村の書簡、掛軸、写真、江戸時代に宿場として栄えた頃よりの文書、書画、陶磁器、漆器類、宿場「馬籠」の生活文化史ともいえる数々の遺品が展示されている、木曽馬籠清水屋資料館のホームページ。
http://www.d6.dion.ne.jp/~simizuya/index.htm
群馬県館林市のホームページ「薫る文化・彩りの歴史」の中の、同市出身で自然主義文学者の先駆けとなった田山花袋の業績を称えて建てられた、田山花袋記念文学館のページ。『蒲団』『田舎教師』の自筆原稿等々を展示。
http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/bunka/06_kine/06_kine.htm
「俘虜記」、「武蔵野夫人」、「野火」等で知られる作家、大岡昇平に関する研究成果を発表している、関塚誠氏(群馬県立女子大学大学院)のホームページ「大岡昇平研究ページ」。文学散歩・実地調査、論文公開等。
http://village.infoweb.ne.jp/~sekizuka/index.htm
湘南国際女子短期大学専任講師(日本近代文学専攻)の中沢弥氏による、日本文学のホームページ。 別荘地と文学(湘南編)、川端康成「山の音」、 都市と芸術(1920年代)、谷崎潤一郎と映画、 文学館リスト等。
http://www.shokoku.ac.jp/~nakazawa/index.html
石川啄木が132日間過ごした北の町"函館"。彼が愛し続け永遠の眠りについているこの地に、(株)味の海豊設立20周年記念事業として開館した、啄木浪漫館(石川啄木函館記念館)のホームページ。啄木の愛した函館の町々や歌碑などが紹介されている。
http://www.romankan.com/takuboku/
わが国の文学史上に大きな足跡を残した近代詩人中原中也(1907〜1937)。その生誕の地、山口市湯田温泉に建つ中原中也記念館のホームページ。中也の生涯 、記念館展示品、中也関連史跡、中也の会、中也賞、等。
http://www.city.yamaguchi.yamaguchi.jp/bunka/etc/chuya/
明治23年に生まれ、早稲田大学3年在籍時に詩壇デビューした詩人、白鳥省吾について研究している、詩人・白鳥省吾を研究する会のホームページ。略歴、日本全国白鳥省吾校歌情報、白鳥省吾記念館、詩の紹介等。
http://ww5.et.tiki.ne.jp/~y-sato/
福島県西白河地区の小・中学生の作品を中心に掲載している、詩誌「白河青い窓」の、インターネット版を公開するホームページ。発行は、白河青い窓同人の会。今月の詩、青い窓の生い立ち、同人のことば、ご案内等。
http://www.shirakawa.ne.jp/~aoimado/
岩手県北上市に建つ日本現代詩歌文学館のホームページ。井上靖、岩本修蔵、馬場邦夫、山口青邨、中村草田男等の、詩や短歌、俳句、川柳に関わる図書、雑誌の他、直筆資料、写真、遺愛品等を収蔵・展示している。
http://www.shiikabun.jp/