CULNET 日本文化サーチエンジン

CULsearch情報検索

7196件がヒットしました。(5111〜5120件を表示)

与謝蕪村に関する論考と石華舎目録
【文学・出版・書籍・言語/和歌・俳句・川柳/教育・出版・放送】

与謝蕪村の俳句、詩、絵画に関する文章をまとめた<蕪村論>、蕪村自身と関連する人達の絵画、墨蹟、俳書、研究文献等を紹介している<基礎資料・目録>等からなるホームページ「与謝蕪村に関する論考と石華舎目録」。
http://www.nime.ac.jp/~saga/busonj.html

芭蕉DB
【文学・出版・書籍・言語/和歌・俳句・川柳/教育・出版・放送】

俳人、松雄芭蕉に関する様々な資料を集めたホームページ「芭蕉DB」。芭蕉年表、芭蕉文集(秋の朝寝、明智が妻の話等)、芭蕉句集(50音順、制作年順等)、芭蕉書簡集(木因宛等)、受信書簡集、関係人名集、芭蕉補遺等。
http://apricot.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/basho/basho.htm

俳誌のサロン
【文学・出版・書籍・言語/和歌・俳句・川柳/教育・出版・放送】


http://www.haisi.com/

少年俳句会
【文学・出版・書籍・言語/和歌・俳句・川柳/教育・出版・放送】

俳句とエッセイを愛する人たちの交流の広場、俳句雑誌「少年」を発行している、少年俳句会のホームページ。主宰は稲田眸子(いなだぼうし)氏。俳句雑誌「少年」、少年俳画ギャラリー、梅室忌、原風景歳時記等。
http://www3.ocn.ne.jp/~shoonen/

尾崎放哉記念館
【文学・出版・書籍・言語/和歌・俳句・川柳/教育・出版・放送】

未発表句稿集や書簡、短冊、写真、掛軸、色紙、扇面、雑記長等、自由律俳人・尾崎放哉(1885〜1926)にまつわる品々を展示している、尾崎放哉記念館(香川県小豆島)のホームページ。建物は、放哉が没した南郷庵。
http://www2.netwave.or.jp/~hosai/

啄木研究ノート
【文学・出版・書籍・言語/和歌・俳句・川柳/教育・出版・放送】

石川啄木の短歌と人生に興味を持つ人に、啄木の短歌、日記や啄木研究者の見解等を提供しているホームページ「啄木研究ノート」。短歌勉強室、日記勉強室、人生勉強室、家族勉強室、石川啄木年譜、石川啄木記念館の行事、等。
http://www.echna.ne.jp/~archae/index.html

短歌同人誌『遊子』
【文学・出版・書籍・言語/和歌・俳句・川柳/教育・出版・放送】

愛媛県松山市で発行されている短歌同人誌「遊子」(1995年創刊)のホームページ。創刊号から最新号までの目次を掲載しています。
http://yushimatsuyama.g2.xrea.com/

神話と昔話〜三浦佑之宣伝板〜
【文学・出版・書籍・言語/物語・古典読物・昔話・民話/教育・出版・放送】

千葉大学文学部日本文化学科に所属し、日本神話を中心とした古代文学や、昔話をはじめとした伝承文学などを研究している、三浦佑之のホームページ「神話と昔話」。大学・授業、遠野物語研究所、日本口承文藝学会等。
http://homepage1.nifty.com/miuras-tiger/index.html

風俗博物館〜よみがえる源氏物語の世界〜
【文学・出版・書籍・言語/物語・古典読物・昔話・民話/教育・出版・放送】

源氏物語を切り口として、当時の貴族の気分を存分に味わえる、風俗博物館(京都市下京区)のホームページ。書物や絵巻物でしか味わえなかった源氏物語が立体的に体感できる。よみがえる六條院「春の御殿」、エッセイ・論文集等。
http://www.iz2.or.jp/

國學院大學物語文学研究会
【文学・出版・書籍・言語/物語・古典読物・昔話・民話/教育・出版・放送】

学部生が中心になって、源氏物語を中心とした中古文学の研究を行っている、國學院大學物語文学研究会のホームページ。研究会発足は1971年(昭和46年)。研究会の成り立ち、研究会の成果等。
http://www.246.ne.jp/~numajiri/monoken.html

  • 日本文化生涯学習振興会21

このサーチエンジンは、日本文化の普及と継承を目的として設立された一般財団法人 日本文化生涯学習振興会21の提供でお届け致します。

  • 中央工学校
  • JS日本の学校
  • 中央工学校 生涯学習センター
  • 野村証券
  • 中央工学校付属日本語学校
  • 大和証券
  • 中央動物専門学校
  • 日本文化生涯学習振興会21
  • 中央工大阪