7196件がヒットしました。(5181〜5190件を表示)
盛岡藩に関する基本史料、盛岡藩を中心とする各地各種情報を提供すると共に、近世史に関する情報交換の「プラット・ホーム」となることを目的としている、近世文書研究所(岩手県盛岡市)のホームページ「近世こもんじょ館」。
http://www.komonjokan.net/
奈良女子大学附属図書館のホームページの中の、蔵書の一部をデジタル化して公開しているページ「奈良女子大学画像原文データベース」。伊勢物語の世界、岡潔文庫、江戸時代紀行文集、学習研究(雑誌)等。
http://iruka03.lib.nara-wu.ac.jp/nwugdb/
大伴家持の研究家である町野修三氏の、大友家持論を主体としたホームページ。大伴家持論1(第一章・家持の生年、第二章・持節征東将軍の死没地等)、大伴家持論2(家持の防人歌、家持と暦等)、やさしい家持の歌等。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~machino/body/
日本語の魅力にこだわり、言葉にまつわる様々な情報を紹介しいるホームページ「ことばへの窓」の中の、江戸時代に編まれた様々な辞書を図説等を多用しつつ紹介しているページ「辞書の世界〜江戸時代編〜」。
http://www.gifu-u.ac.jp/~satopy/rekishi.html
深く読み込むことで、作成された時代の歴史や地理的知識が学べ、その時代に生きた人々の息づかいを感じられる"古地図"。そんな古地図の利活用を推進し、岐阜県における古地図研究を一層発展させるべく設立された、岐阜県古地図文化研究会のホームページ。
http://www.library.pref.gifu.jp/map/kotizukenkyu/index.htm
古代文学研究者を会員とし、月例研究発表会の開催を主体に、その他、古代文学研究促進のため必要と認める事業を行っている、古代文学会のホームページ。万葉集、日本書紀、古事記等々の古代文学に関する考察を掲載している『古代文学』を発刊している。
http://www.ne.jp/asahi/kodai/bungaku/
京都大学電子図書館貴重資料画像の内、教科書に掲載されているような著名な作品・資料・人物を紹介している「京都大学所蔵資料でたどる文学史年表」。資料群の中に埋もれている著名な作品にアクセスしやすいように、"年表"という形式でナビゲーションを設けている。
http://ddb.libnet.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/np/
高橋明彦氏(金沢美術工芸大学・助教授)の浮世草子、近世怪談、近世出版等に関する研究論文を紹介しているホームページ「高橋明彦@業績一覧〜半魚文庫〜」。文学研究のやくにたつ近世出版研究等。
http://www.kanazawa-bidai.ac.jp/personal/hangyo/work/index.htm
大学共同利用機関として設立された、国文学研究資料館(東京都品川区)のホームページ。同館では、全国の国文学関係の写本版本類を始めとする資料を、原本或いはマイクロフィルム等によって収集し、閲覧利用に供している。
http://www.nijl.ac.jp/
群馬県に関する古文書・記録や公文書等を収集・保存・整理をしている、群馬県立文書館(前橋市)のホームページ。組織の公的な記録や個人や家の資料を所蔵している。講座の開催、展示会の開催、印刷物の刊行等。
http://www.edu-c.pref.gunma.jp/kyoui/monjokan/