7196件がヒットしました。(5161〜5170件を表示)
ギリシャ神話に登場する芸術を愛し育み、芸術を司る女神“ムーゼ”(ドイツ語)の精神が息づいている、"軽井沢絵本の森美術館"と"エルツおもちゃ博物館・軽井沢"を有するムーゼの森(長野県軽井沢町)のホームページ。夫々の施設案内や収蔵品案内を掲載す。
http://www.museen.org/
日本で出版されている児童文学を書名検索し、その本の書評を閲覧できるホームページ「児童文学書評」。著者名や評者名でも検索できる。原稿タイプボランティアを募集している。昔話絵本原画展、赤木かん子の部屋等。
http://www.hico.jp/
内なる子供内なる自然をテーマに、絵本の絵(イラストレーション)を子どもの領域から解放し、大人になってしまった人達が“かつて子どもだった”ことを再認識する場となるように、大人のために創られた安曇野絵本館(長野県穂高町)のホームページ。未就学児入館不可。
http://www.ehonkan.net/
我が国最初の国際的な児童文学研究・資料・情報センター、国際児童文学館(大阪府立)のホームページ。専門員(大学教授等)が、 国の内外の児童文学・児童文化等に関する共同研究・個別研究を進めている。
http://www.iiclo.or.jp/
「感じる」「つくる」「伝える」をテーマに絵本文化の推進と、うるおいに満ちた夢づくり・人づくりをめざしている大島町絵本館(富山県射水郡大島町)のホームページ。国内外の絵本1万冊以上を集めたライブラリーや、絵本の原画を展示したギャラリーなどがある。
http://www.iijnet.or.jp/ehonkan/
「児童文学・児童文化の研究を促進し、会員相互の連絡を密にし、その研究調査の便宜をはかり、もって児童文学・児童文化の発展に資する」(会則)ことを目的として活動している、日本児童文学学会のホームページ。
http://www.jscl.internet.ne.jp/
日本中世における家と親族の研究や、古記録を中心とした史料研究を行っている、高橋秀樹氏(学習院大学)のホームページ「大吉文庫〜日本中世の「家」と記録〜」。中世の主な日記、地域の歴史学、吾妻鏡の世界等。
http://member.nifty.ne.jp/daikichi/
高橋明彦氏(金沢美術工芸大学・助教授)の浮世草子、近世怪談、近世出版等に関する研究論文を紹介しているホームページ「高橋明彦@業績一覧〜半魚文庫〜」。文学研究のやくにたつ近世出版研究等。
http://www.kanazawa-bidai.ac.jp/personal/hangyo/work/index.htm
盛岡藩に関する基本史料、盛岡藩を中心とする各地各種情報を提供すると共に、近世史に関する情報交換の「プラット・ホーム」となることを目的としている、近世文書研究所(岩手県盛岡市)のホームページ「近世こもんじょ館」。
http://www.komonjokan.net/
東京大学総合図書館が所蔵する、明治期の小説家・新聞記者渡辺霞亭(1865〜1924)が収集した、江戸時代の浮世草子、芝居本、洒落本、御伽草子、落語本、黄表紙等のコレクション「霞亭文庫」のホームページ。
http://133.11.199.8/cgi-bin/KateiIndex