7196件がヒットしました。(5101〜5110件を表示)
それぞれの国や地域の文化的価値観の理解を失うことなく、英語を現在の国際的言語と認めながら、俳句を世界で共有するよう、すべての言語での俳句創作と俳句翻訳の実践を促進する等の活動を行っている、世界俳句協会(World Haiku Association)のホームページ。
http://www.worldhaiku.net/
松尾芭蕉と「おくの細道」に関する情報を提供しているホームページ「俳聖 松尾芭蕉・みちのくの足跡」。序文現代語訳 、芭蕉庵絵図 、芭蕉と松島、芭蕉と平泉、曽良随行日記、地図、資料写真、解説文等。
http://www.bashouan.com/
神代の伝承歌から幕末の橘曙覧・伴林光平まで、千の歌人(および神様)の和歌を1万首集めよう、という企画のホームページ「千人万首―よよのうたびと―」。「WEBサイト上の古典和歌展示場」として、平成14年3月27日現在、登録歌人数637人、歌6548首。
http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin.html
未発表句稿集や書簡、短冊、写真、掛軸、色紙、扇面、雑記長等、自由律俳人・尾崎放哉(1885〜1926)にまつわる品々を展示している、尾崎放哉記念館(香川県小豆島)のホームページ。建物は、放哉が没した南郷庵。
http://www2.netwave.or.jp/~hosai/
『万葉集』の代表的歌人であり編者ともされる大伴家持が高岡の地に在任していたことを機縁に、『万葉集』を中心テ−マに据えた研究施設として開館した、高岡市万葉歴史館のホームページ。万葉集の古写本類等。
http://www.manreki.com/
歌人であり小説や随筆もものした土屋文明(1890〜1991)の生涯を、「ひとすじの道」としてたどり、その生涯と作品、関係の文学者等を時代を追って紹介している、群馬県立土屋文明記念文学館(群馬県群馬郡群馬町)のホームページ。企画展、特別展の案内、群馬文学散歩道、他。
http://www.bungaku.pref.gunma.jp/
俳人小林一茶の生誕の地であり、また終焉の地でもあった長野県の北部、上水内郡信濃町柏原に建つ"一茶記念館"ホームページ。一茶終焉の土蔵が国史跡に指定されたのを記念して、1960(昭和35)年、一茶の墓のある小丸山に開館し、一茶の生涯と文学を紹介している。
http://park3.wakwak.com/~issakinenkan/
大阪女子大学教員で柿本人麻呂の研究者、村田右富実氏のホームページ「萬葉集乃宅頁」。萬葉集(万葉集、五大万葉等)、萬葉年表、人麻呂(柿本朝臣人麻呂について、研究文献目録等)、自己紹介、連鎖関係等。
http://otal.osaka-wu.ac.jp/index.htm
静岡県内の静岡市・富士市・焼津市の十句会の合同句会報『季節風』のホームページ。十句会とは吾亦紅、青葉、大里、葵、井川お茶壺、富士花野、安倍川、焼津若菜、井川山法師、木曜の各句会。初花俳句教室の紹介も。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/kisetsuhoo/index.htm
与謝蕪村の俳句、詩、絵画に関する文章をまとめた<蕪村論>、蕪村自身と関連する人達の絵画、墨蹟、俳書、研究文献等を紹介している<基礎資料・目録>等からなるホームページ「与謝蕪村に関する論考と石華舎目録」。
http://www.nime.ac.jp/~saga/busonj.html