7196件がヒットしました。(6171〜6180件を表示)
民族の芸術を世界芸術として高揚するために自由にして清新なる創作に全生命をかけ、同人互に切瑳琢磨して伝統の革新による芸術の樹立に努力する。を宣言する、社団法人新興美術院のホームページ。毎年「日本画新興展」を開催している。
http://www.tttec.co.jp/bunjin/bijutsu/shinkou/home.html
奈良県で、人物画中心の大作展と小品展を1年にそれぞれ1度づつ開催する等、積極的な活動を行っている、創人会のホームページ。こ挨拶、作家作品紹介、故 馬場一碧氏 特集ページ、会員用インフォメーション等。
http://www.kcn.ne.jp/~sojinkai/
岩手県の文化と生活を紹介しているホームページ「いわての文化情報大事典」の中の、伝統工芸品を紹介しているページ。紹介されているのは、南部鉄器、岩谷堂箪笥、秀衡塗、浄法寺塗、家具・木工品、織物・染物、陶磁器、竹・わら細工、郷土玩具、等。
http://www.bunka.pref.iwate.jp/dentou/kougei/
縁起物・正月用品・祭り関係製品、その他純日本製品の企画yび販売を行っている、埼玉県所沢市の株式会社面亀(めんかめ)のホームページ。取り扱い品目は、飾り熊手・注連縄(しめなわ)・福面・だるま・招き猫・神酒口・御神輿・山車・太鼓・木彫製品・桐製品等々。
http://menkame.com/index.html
中国で生まれ日本に根付いた表装形態で、伝統技術が作る掛軸と屏風についてのホームページ。今の生活に合う形を研究する日本表装研究会の紹介と、主宰薮田夏秋の創作表具等を紹介。他に教室、材料販売、等。
http://www.hyougu.com/
信州の風土に育まれ、今日まで受け継がれて来た、長野県の伝統的工芸品を紹介しているホームページ。紹介されているのは、信州竹細工、曲物(まげもの)、農民美術、お六櫛、白樺工芸品、秋山木鉢、桐下駄、信州龍渓硯、等々。
http://www.localinfo.nagano-idc.com/tokushu/index.html
明治37年の創業以来、あぶらとり紙を始め、色々な美粧品販売を行っている、よーじや(京都府京都市)のホームページ。商品トピックス、歴史、あぷらとり紙、京都MAP、新京極本店、祇園店、先斗町店、京の歳時記等。
http://www.yojiya.co.jp/
絵画・彫刻・工芸の美術活動を行い、世界各国美術の日本に対する紹介及び国内の作品を国外に紹介し、その普及発展ならびに国際的な美術交流をはかると共に、文化向上に寄与することを目的とする、社団法人亜細亜美術交友会のホームページ。
http://www.ne.jp/asahi/kiku/mk/
主に埼玉県北葛飾郡庄和町在住の美術愛好者の集まりである、庄和町美術協会のホームページ。作品の発表は年に2回、また定例の会合は月一回の活動をしている。ホームページには会員の作品紹介、展覧会風景等の他、庄和町の大凧会館の紹介もされている。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwhw2940/
柳宗悦の提唱する民藝思想を基に、優れた民藝品の鑑賞、講演会、見学会、研究会などを行っている京都民藝協会(KYOTO−JAPANESE FORK CRAFT ASSOCIATION)のホームページ。民藝に関心のある人ならだれでも入会出来る。会長は小谷二郎氏。
http://www.people.or.jp/~kamereon/index.htm