7196件がヒットしました。(6231〜6240件を表示)
日本の着物文化に育てられてきた貴重な布を使い、日本の心をキルト作品に表現している和のキルト作家、八幡垣睦子さん(パッチワーク教室『歩布夢(ほふむ)』主宰)のホームページ「神話の国の出雲からの発信」。東京都現代美術館等でも展覧会を開催している。
http://user.kkm.ne.jp/mutuko/
職種別40分野の町(紙屋町、楽器町、鍛冶町、指物町、木竹町、履物町、等々)をWeb上に展開し、名を馳せることもなく「もの」づくりに専念する職人の方々を世界に紹介していこうという、日本職人名工会(会長:立川談志師匠)のホームページ。作品ギャラリーも展開されている。
http://www.meikoukai.com/
自主的かつ独自な在野美術家集団として、個性的な芸術主張とその発表の自由を尊重しつつ、各自の不断の努力と研究によって、常に、その芸術の向上を目指して広く美術文化に寄与してきた美術団体・行動美術協会のホームページ。創立は1945年(昭和20年)。
http://www.kodo-bijutsu.jp/
伝統ある正絹西陣織帯地で作られた色紙、掛軸、タペストリー等や、正絹西陣織帯地と自然な暖かみのある白木材で作られた衝立、色紙掛け、行燈等、独創的な和の工芸品を創作している、富坂綜絖店(京都市上京区)のホームページ「和の世界へご案内」。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/esv389gt/
こ美術品店やギャラリーの集まる、老松町(大阪市北区)を紹介しているホームページ「老松町〜大阪古美術品街〜」。老松町オークション、老松町店舗一覧(色々な老松町のお店を紹介)、老松町散策、老松掲示板、骨董リンク等。
http://www.oimatsu-cho.gr.jp/
提燈(ちょうちん)づくりに100余年の歴史を持つ、鈴木茂兵衛商店(茨城県水戸市)のホームページ「CHOCHIN・堤燈」。美しい伝統工芸品である、提燈の魅力を伝えている。 提灯ヒストリー、手作り現場見学、 祭にみる提燈、生活に生きづく提燈等。提灯とも書く。
http://www.suzumo.com/
神奈川県の横浜市民ギャラリーにおける本展を中心に活動する美術団体、"時のかたち"のホームページ。設立趣旨は「明日の美術を育む環境と、互いに刺激し合う親睦の場をめざす」「作品は、どのような作風・技法であれ、今の時代に生きている証しを映しだしている事を期す」
http://www.ne.jp/asahi/tokino/katati/
伝統工芸品の木版画、彫金、和紙工芸品から、ちりめん素材の小物などまで、日本のお土産として手頃な品々を幅広く扱っている、JK SHOPのホームページ。海外への発送も行っている。
http://www.jk-shop.com/
約2000年前に中国で生まれた、石や金属から画や書を原寸大に写し取るコピー技術である、拓本の作品や教室、採り方と道具の案内等を紹介しているホームページ。拓乃会・日本拓本研究会、吉野紙漉と拓本の旅、等。
http://www.takuhon.com/
創業明治23年、中村桂花堂では掛軸・額・屏風などの仕立て、修理・修復を承っております。表具の本場とされる京都で長年修業した表具師が「京表具」の技術と感覚でお客様に喜ばれる仕事を目指します。
http://www.keikado.com