7196件がヒットしました。(6191〜6200件を表示)
美術家(画家・装丁家)イワサキ・ミツル氏のホームページ「細密画工房《絵草紙》」。緻密に描かれた絵と文章による構成。紹介されている作品は、日本の伝統玩具シリーズ他。美術コラムのコーナーでは、美術研究者のインタビュー等も掲載。
http://www.ezoushi.com
静岡市の公式ホームページの中にある「静岡の工芸品」を紹介するページ。木製家具、玩具、駿河塗下駄、ひな具・ひな人形、駿河漆器、駿河蒔絵、静岡挽物、駿河和装、駿河指物、井川メンパ、駿河竹千筋細工等。
http://www.city.shizuoka.shizuoka.jp/kankou/kougei.html
こ美術品店やギャラリーの集まる、老松町(大阪市北区)を紹介しているホームページ「老松町〜大阪古美術品街〜」。老松町オークション、老松町店舗一覧(色々な老松町のお店を紹介)、老松町散策、老松掲示板、骨董リンク等。
http://www.oimatsu-cho.gr.jp/
共立女子学園(東京都千代田区)のホームページの中の、同学園が教材として所蔵している数多くの美術工芸品を紹介しているページ。友禅染美人画、風景蒔絵堤重、白綸子地蝶文様絞繍振袖、網干螺鈿蒔絵徳利、印篭、等。
http://n4.kyoritsu-wu.ac.jp/kanzai/collect.html
伝統ある正絹西陣織帯地で作られた色紙、掛軸、タペストリー等や、正絹西陣織帯地と自然な暖かみのある白木材で作られた衝立、色紙掛け、行燈等、独創的な和の工芸品を創作している、富坂綜絖店(京都市上京区)のホームページ「和の世界へご案内」。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/esv389gt/
信州の工芸品を紹介しているホームページ「長野県伝統工芸品」の中の、手打ちをモットーに明治、大正、昭和と製造され続けている"鋸"を紹介しているページ。信州の鋸の歴史は古く、長野県内の古墳からも発見されている。
http://www.localinfo.nagano-idc.com/suwa/noko/index1.htm
山梨県の伝統工芸品を、小学校5年生が調べられるように紹介したホームページ(資料提供:山梨伝統産業会館)。市川大門手漉和紙、西島手漉和紙、甲州武者のぼり・鯉のぼり、甲州水晶貴石細工、甲州鬼面瓦、甲州雨畑硯等。
http://www.kai.ed.jp/ksimura/
縁起物・正月用品・祭り関係製品、その他純日本製品の企画yび販売を行っている、埼玉県所沢市の株式会社面亀(めんかめ)のホームページ。取り扱い品目は、飾り熊手・注連縄(しめなわ)・福面・だるま・招き猫・神酒口・御神輿・山車・太鼓・木彫製品・桐製品等々。
http://menkame.com/index.html
真に画家の本義を忘れず、更に昂揚を望み得る結合であることを念願して創立された美術団体、近代美術協会のホームページ。ニュース、創立趣旨、近代美術協会小史、公募展案内、会の刊行物、会員名簿等。
http://www.kindaibijutsu.jp/
日沼修一氏(書道一元会同人・日本美術教育学会会員)による、真の表現教育の重要性を唱えるホームページ。生活と芸術(世間一般の考え方等)、芸術の構造(芸術の特徴、表現とは等)、芸術の基本、芸術学への誘い。
http://www2.justnet.ne.jp/~sh/geijyutu1.htm