7196件がヒットしました。(6191〜6200件を表示)
日沼修一氏(書道一元会同人・日本美術教育学会会員)による、真の表現教育の重要性を唱えるホームページ。生活と芸術(世間一般の考え方等)、芸術の構造(芸術の特徴、表現とは等)、芸術の基本、芸術学への誘い。
http://www2.justnet.ne.jp/~sh/geijyutu1.htm
日本近代美術の明治に関する年表を中心にまとめている、tani eiji氏のホームページ「明治美術史研究」。明治美術史年表(展覧会・組織結成等、定期不定期刊行物、組織、明治時代の美術関係者御誕生日等)等。
http://www.arknet.ne.jp/users/tani/
民族の芸術を世界芸術として高揚するために自由にして清新なる創作に全生命をかけ、同人互に切瑳琢磨して伝統の革新による芸術の樹立に努力する。を宣言する、社団法人新興美術院のホームページ。毎年「日本画新興展」を開催している。
http://www.tttec.co.jp/bunjin/bijutsu/shinkou/home.html
ペリー来航の地、浦賀にある魚類・甲殻類専門の剥製工房「魚剥製 RSクリエイト」です。釣り魚や熱帯魚、観賞魚を美しく蘇らせます。インテリアとしてぜひご検討下さい。
http://www.c-rs.co.jp/
東京都板橋区内の伝統工芸職人でつくる「職人村」のホームページ。参加している職人さんの分野は江戸筆、江戸友禅、日本刺繍、木彫美術、彫金、仏像 べっ甲、仏壇、印鑑、家具、証明、建築、指輪、シャドーボックス、等。
http://homepage1.nifty.com/SHOKUNINMURA/
華やかで耽美な日本刺繍の世界を紹介しています。一般に着物の刺繍や、相撲のまわしに刺繍されているものが日本刺繍です。絹の布に絹の糸で刺していきます。一般的な刺繍の10倍以上の根気が必要です。日本刺繍は江戸刺繍と呼ばれることもあります。一針一針丹念に糸を刺し一つの作品となっていく過程は感動します。
http://syuzitu.sakura.ne.jp/
文化財保護法の精神にのっとり、伝統工芸作家の技術錬磨に資すると共に、伝統工芸の発展を期し、文化の向上に寄与する、(社)日本工芸会のホームページ。日本伝統工芸展を主催。伝承者養成研修会等も行う。
http://www.nihon-kogeikai.com/
京都市で組紐・撚紐・房を扱っている、<京飾り結び なるはし>のホームページ。和装小物、アクセサリー、寺社・お祭り・茶道・相撲関係の組紐、袱紗の飾り房等、房紐なら特注品まで応対可。京都・街中通信等も。
http://www.naruhashi.com/
信州の工芸品を紹介しているホームページ「長野県伝統工芸品」の中の、手打ちをモットーに明治、大正、昭和と製造され続けている"鋸"を紹介しているページ。信州の鋸の歴史は古く、長野県内の古墳からも発見されている。
http://www.localinfo.nagano-idc.com/suwa/noko/index1.htm
創業明治23年、中村桂花堂では掛軸・額・屏風などの仕立て、修理・修復を承っております。表具の本場とされる京都で長年修業した表具師が「京表具」の技術と感覚でお客様に喜ばれる仕事を目指します。
http://www.keikado.com