7196件がヒットしました。(1491〜1500件を表示)
お米を作ることを通して、生活を防災や水資源涵養(かんよう)などの面から支え、さらには地域生態系の保全や生活文化を維持する役割を果たしてきたことからも、各方面から見直されている日本の棚田(千枚田)。この棚田の研究と保全を目的としている、棚田学会のホームページ。
http://www.tanadagakkai.com/
2000年にも及ぶ歴史の中で育まれた伝統の味、古都・京都の漬け物を紹介しているホームページ「古都のつけものたち」。すぐき(伝統の京つけもの)、賀茂なす(京の伝統野菜)、志ば漬、千枚漬、聖護院かぶ等。農業だよりや産地マップ等も。
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/suguki/index.html
農業の合間に木彫りを修行中という、"長友よろず"氏のホームページ「長友よろず工房の閲覧室」。木彫の他にも絵画、木工(家具等)などを掲載。"農業部門"というコンテンツでは、無農薬栽培の重要性等の記事も。
http://www.wainet.ne.jp/~sueo-n/
農と食・健康・教育を軸心として「いのちの流れ」を呼びおこし、都市と農村の関係を変え、自然と人間の調和した社会を形成することをめざして、総合的活動を展開する文化団体、(社)農山漁村文化協会のホームページ。
http://www.ruralnet.or.jp/
「棚田」「稲作」「コメ」をキーワードに、アジアのコメ文化を紹介する写 真ギャラリー『オリザ館』の中の、日本の棚田を紹介しているページ。棚田は、米の生産現場としてだけでなく文化遺産として、また国土保全の機能を持つ「緑のダム」としても再評価されている。
http://riceterraces.net/oryza/japan/japan.html
高知県南国市で、お湯による種籾の消毒や、ジャンボタニシによる水田の草取りを行うことで、全くの無農薬によるお米(100%コシヒカリ)を作っている、"Vアグリ"のホームページ。商品に貼られている認証番号や生産社名を入力すると、商品情報、生産者情報が明示される。
http://www.h6.dion.ne.jp/~agritosa/
静岡県伊東市の南部に位置する、小さな漁港・富戸(ふと)。この富戸で行われていて、現在は消滅してしまった独特のぼら漁の漁師であった、田畑正徳氏による貴重な歴史的資料・体験談を綴っているホームページ「富戸ぼら漁物語」。
http://www.izukogen.com/bora/
硬くて壊れにくい、ミネラル分が豊富、消臭・浄化力が高い、マイナスイオン放出効果が高い等の特徴を持つ、信濃白炭を紹介しているホームページ。『炭焼き』とは、信濃白炭ができるまで、土佐備長炭を訪ねて、等。
http://www.janis.or.jp/users/nako/sirozumi.htm
網取り捕鯨法を開発した、太地角右衛門の功績を後世に伝えるべく、子孫の太地亮氏が開設したホームページ「太地角右衛門と熊野捕鯨」。太地浦鯨方、太地浦捕鯨絵図、吉宗と角右衛門、夕霧太夫の三味線等。
http://www.cypress.ne.jp/taiji/
愛知県岡崎市で体力の向上・健康増進に努め、合わせて相互の親睦と青少年への相撲競技人口拡大をはかっている、岡崎市相撲教室のホームページ。青風館便り、生徒紹介、先生紹介、過去の成績、稽古模様、大会の様子、等。
http://homepage3.nifty.com/sumou/