7196件がヒットしました。(1461〜1470件を表示)
愛知県半田市亀崎地区に古くから伝わる、勇壮な山車祭り「潮干祭(しおひまつり)」を紹介しているホームページ。華麗な彫刻や精巧なからくり人形に飾られた5輌の山車が、男たちの手で勇壮に曳き下ろされる。
http://www.ipc-tokai.or.jp/%7Emambo/index.html
日本芸能史の貴重な遺産、群馬県の桐生からくり人形(からくり芝居)の情報を提供するホームページ。桐生からくり人形について、歴史、評価、考察、桐生からくり人形研究会、からくり人形の分類、桐生市はどんな街?等。
http://www.kiryu.co.jp/karakuri/
愛媛県は宇和島地方の風土にとけ込んだ祭りの代表的な練りものである、牛鬼(うしおに)を紹介しているホームページ「牛鬼.COM」。起源は諸説があり定まらないが、威風堂々とした牛鬼が街をねっていく姿は、住民の手でしっかりと今に受け継がれている。
http://www.ushioni.com/
旧舞・新舞の両方を演じており、特にチャレ(道化役)が活躍する演目を得意としている本地中組神楽団(広島県千代田町)のホームページ。団員紹介、保持演目、子供神楽、公演予定、練習模様、アルバム等。
http://www.fureai-ch.ne.jp/~nicolo/
北は北海道から南は沖縄まで、日本全国津々浦々の山車・だんじり祭りを掲載・紹介しているホームページ「山車・だんじり悉皆調査」。作者のいわねえ氏は、だんじり祭りで知られる大阪府岸和田市生まれ。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~iwanee/
72年に一度という<東・西金砂神社大祭礼>を成功させるべく、支援活動を行っている「第17回大祭礼を支援する青年の会」のホームページ。大祭礼では、6泊7日で茨城県水府村から日立市まで行列が練り歩き、大田楽を奉納する。
http://www.higashikanasa.or.jp/daishikai~/
古事記、日本書紀では、「イザナギ・イザナミ」の男女神によって、最初に創られたとされる兵庫県の淡路島。この淡路島に伝わる、海神を信仰する際に踊られていた踊をリニューアルし、伝承している"淡路島おどり協会"のホームページ「ようこそ!国生み神話のオノコロ島へ!」。
http://www.page.sannet.ne.jp/tagami/
大須の街そのものを舞台として行われる大須大道町人祭を紹介したページ。大道芸(パフォーマンス、パントマイム)、日本の大道芸(がまの油、バナナの叩き売り、ちんどん屋)、民族芸能等の情報も充実している。
http://www2.starcat.ne.jp/~iida/
日本を代表する祭の一つ、福岡県の「博多どんたく」を紹介するホームページ。始めに(どんたく概要等)、ドンタクMAP(花自動車、パレード、宿泊施設等)、映像&音楽コーナー、期間中の交通規制のお知らせ等。
http://www.media-line.or.jp/dontaku/
演劇研究会「ヴイレッヂ塾」創設者、神の木氏のホームページ「神の木大谷庵」の中の、伝統芸能に関する情報を紹介しているページ。大和楽(大和三千晴)、日本舞踊(藤蔭潔)、概説日本舞踊史、江戸近世歌舞伎(道成寺所作事)等。
http://www.asahi-net.or.jp/%7EUE1K-OOTN/020dento.html