7196件がヒットしました。(1391〜1400件を表示)
富山県砺波市で行われる夜高祭の様子を写真や動画で紹介しています。夜高祭は富山県砺波地方を中心に伝承されるあんどん祭です。和紙と竹でできた夜高あんどんを立て田祭りや神事を行います。
http://tonamiyotaka.fc2web.com/index2.html
各地域に必要とされ受け継がれてきた、大切な伝統文化としてのお祭りを、絵画で表現して多くの人に伝えている、廣田憲治氏のホームページ「絵画で見る日本の祭り」。ギャラリーの他、祭りの表現、祭りの意味、祭りの歴史等々、日本の祭りに関する情報が充実。
http://www.artkenji.com
島根県・石見地方に伝わる日本を代表する伝統芸能、石見神楽の魅力を解説や画像などを交えて紹介しているホームページ「石見神楽〜魂を揺さぶる炎の舞〜」。石見神楽は、八調子という速いテンポの囃子にのり、豪華絢爛な衣装で舞う石見神楽は勇壮華麗そのもの。
http://www.h5.dion.ne.jp/~gf-4410/
知多の山車祭り、尾張の山車祭り、三河の山車祭りに繰り出される山車を、写真で紹介しているホームページ「尾張の山車まつり」。山車祭り日程表、祭吉の山車祭り講座(山車の構造、山車の装飾、祭りと芸能等)、まつり余話等。
http://www.owarino.jp/
神奈川県民俗芸能保存協会では、平成23年度より事務局が県教委文化遺産課から分離独立民営化されたのに伴い、あらたに公式ホームページを開設いたしました。
http://www.kanagawa-folklore.jp/
熊本城築城とともに誕生したと言い伝えられている、新町獅子の保存・継承を目的に、昭和36年に創立された新町獅子保存会のホームページ。藤崎宮秋季例大祭に参加し、その一翼を担い続けている。中国の影響が見られる服装も特徴。
http://shinmachi-shishi.com/
寛永12年の旗揚げで、国の記録選択無形文化財及び東京都の無形文化財に指定されている、江戸糸あやつり人形劇団"結城座"(東京都小金井市)のホームページ。古典をベースに新作、写し絵等独自の舞台空間を創造し、海外にも活動の場を広げている。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~youkiza/
民俗学の視点から、徳島県の祭りや民俗芸能についてつれづれなるままに紹介します。
http://vinoshin.blog21.fc2.com/
東京都民俗無形文化財指定「神田囃子保存会」監修 による、祭り囃子の歴史を紹介しているホームページ。祭りの発生、祭り囃子の発生、祭り囃子の発展、切り囃子について、等。神田囃子保存会の活動についても紹介されている。
http://www.ne.jp/asahi/pcgnet/home/hayashi.htm
栃木県安蘇郡葛生町牧地区に江戸時代より伝わる伝統芸能、牧歌舞伎を紹介している牧歌舞伎保存会のホームページ。「牧歌舞伎」の歴史、会長のご挨拶、牧歌舞伎新聞、牧歌舞伎フォトギャラリー等。
http://www.t-cnet.or.jp/nakamura/magikabuki/