7196件がヒットしました。(1361〜1370件を表示)
淡路人形に魅せられ、淡路人形浄瑠璃の世界を描き続ける、画家・寺前高明氏のホームページ。淡路人形浄瑠璃の世界・寺前高明のギャラリー、癒しへの誘い・寺前高明の文画抄、寺前高明・風景を描く、等。
http://www2.odn.ne.jp/~cbb65630/
平安時代から続いていると言われる伝統ある祭りで、愛媛県新居浜市民の誇りでもある、新居浜太鼓祭り(毎年10月に行われる)を、臨場感豊かに紹介しているホームページ。作者は、新居浜市在住の、ZENさんこと前野敏彦氏。
http://www.maeno3.com/
神楽の一流儀、大神楽・水戸大神楽の魅力を紹介する、柳貴家正楽氏の(水戸大神楽家元)ホームページ。太神楽の由来、「ひとろく」「大神楽の世界」、「私の履歴と水戸大神楽の一考察」、大神楽曲芸をお招き下さい等。
http://www.mitodaikagura.jp/
朝鮮通信使に由来し、360年の伝統を有する、三重県の無形民俗文化財"唐人踊り"の資料館、「唐人さんの家」(三重県津市)のホームページ。面、衣裳、道具、写真、約200年前に実際に使われていた「龍の絵」の「大旗」等々を展示。韓国語版・英語版ホームページあり。
http://www.searchnavi.com/~hp/tojin/
棒や刀を使う武術的な民俗芸能で、愛知県指定無形民族文化財に指定されている"棒の手"の伝統を守り、今に伝えている東軍流を紹介しているホームページ。本来の名称は「直師夢想東軍流」という。
http://www.geocities.jp/tougunryu/
火薬を詰めた竹筒を若者が抱え、点火して消えるまでの数十秒間。その間噴き上げる巨大な火柱はスリル迫力満点。という、三ケ日手筒花火の保存・継承を行っている、三ケ日手筒花火保存会(静岡県引佐郡三ケ日町)のホームページ。
http://www.tezutu-hanabi.com/
「和太鼓、民俗舞踊、祭り」を柱とした"民俗芸能情報"をボーダレスに貼り付けた"電網壁新聞"。市民サークル活動記録、公演・ライブ告知と報告、お稽古日誌、芸能紀行等。管理人は、和太鼓・パーカッション、ジャズボーカル等、多彩な演奏活動を行っている畑中久美子さん。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/komati-nikki/maturi-index.html
長野県箕輪町の西部、上古田を中心として伝承される人形芝居、古田人形芝居を紹介しているホームページ。浄瑠璃、三味線、操り(人形)の構成で演じられる。演目は「傾城阿波の鳴門・順礼歌の段」「絵本大功記・尼崎の段」等。
http://member.nifty.ne.jp/wakaba/
三瓶町(愛媛県)に伝承される朝日文楽(県指定有形・無形民俗文化財)を紹介しているページ。三瓶高校の「文楽クラブ」、朝日文楽会館の建設、小中学生による「こども朝日文楽クラブ」等町をあげてその伝承に努めている。
http://www.city.seiyo.ehime.jp/mikame/fara/fbun/bun.html
藤清正がこれを作って敵を威圧したのが最初とか、喜多郡、宇和郡の領主戸田勝隆の家臣、大洲太郎が猛獣の襲来を防いだのが起こりとか、起源にも諸説ある愛媛県宇和島地方の伝統行事、"牛鬼"の保存・継承を行っている丸穂牛鬼保存会のホームページ。
http://www.netwave.or.jp/~azkagajo/