7196件がヒットしました。(1361〜1370件を表示)
青森県八戸市のエトセトラな情報を提供している、としのり氏制作のホームページ「八戸にまつわるエトセトラ」の中の、『はちのへ三社大祭』を紹介しているページ。三社大祭は、神明宮、おがみ神社( 別名:法霊神社)、新羅神社の三つの神社合同で行われる。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/progweb/
土師真中知命(はじのまつちのみこと)、桧前浜成命(ひのくまのはまなりのみこと)、桧前竹成命(ひのくまのたけなりのみこと)を祀る、浅草神社(東京都台東区)のホームページ。同神社の祭礼・三社祭は全国的に有名。
http://www.asakusajinja.com/
静岡県磐田郡福田町で毎年10月15日に近い土・日曜日に行われる遠州福田六社神社祭典を、祭り屋台を中心に紹介しているホームページ。威勢のいい「ソラヤレ」の掛け声と共に曳き廻される、賑やかで勇壮な屋台祭り。
http://www.ne.jp/asahi/fukude/matsuri/
広島県の北西部に位置した芸北町に所在し、明治10年頃に発足し、「石見神楽」を原型とした「神楽」(旧舞)を継承している「苅屋形神楽団」のホームページ。神楽に関する様々な情報が盛り沢山のページ。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~t-sato/
平安時代から続いていると言われる伝統ある祭りで、愛媛県新居浜市民の誇りでもある、新居浜太鼓祭り(毎年10月に行われる)を、臨場感豊かに紹介しているホームページ。作者は、新居浜市在住の、ZENさんこと前野敏彦氏。
http://www.maeno3.com/
瀬戸内海を囲む地域を中心に、祭りの華として受継がれてきた太鼓台。その太鼓台の分布や形態を分析して紹介しているホームページ「太鼓台文化圏(TBK)に生きる」。作者の尾?明男氏は、会社勤務の傍ら、太鼓台に関する著述や公演を行っている。
http://park2.wakwak.com/~taiko/
毎年10月14〜15日に兵庫県姫路市白浜で行われる、松原八幡神社で行われる播州を代表する祭り、灘のけんか祭りを詳しく紹介しているホームページ。豪華絢爛名屋台の練り合わせや、勇壮な神輿のぶつけ合い等が特徴。
http://www.nadamatsuri.jp/index.html
その昔、滋賀県余呉町上丹生の末遠に陶工がいて、その技を神から授けられた報恩感謝のために、毎年陶器を奉納したのが始まりとされる「茶わん祭り」(滋賀県選択無形民俗文化財)のホームページ。山車囃子と校歌等。
http://www.biwa.ne.jp/~azai/
九州の伝統芸能、筑紫舞いの保存・伝承活動を行っている、筑紫舞伝承後援会のホームページ。筑紫舞いとは?、活動予定、稽古場案内、写真集、筑紫舞伝承後援会のご案内、活動記録、文献一覧、伝承者名簿等。
http://www02.so-net.ne.jp/~minazuki/index.html
栃木県安蘇郡葛生町牧地区に江戸時代より伝わる伝統芸能、牧歌舞伎を紹介している牧歌舞伎保存会のホームページ。「牧歌舞伎」の歴史、会長のご挨拶、牧歌舞伎新聞、牧歌舞伎フォトギャラリー等。
http://www.t-cnet.or.jp/nakamura/magikabuki/