7196件がヒットしました。(1451〜1460件を表示)
青森県八戸市のエトセトラな情報を提供している、としのり氏制作のホームページ「八戸にまつわるエトセトラ」の中の、毎年2月17日から4日間にわたり、市ならびに周辺の農村で行われる、豊年祈願のお祭り『えんぶり』を紹介しているページ。
http://www.hi-net.ne.jp/~iarum/enburi.html
写真家の芳賀日出男氏が中心となって日本・世界の祭り、民族、文化に関するテーマを40年間にわたり撮影・取材している、芳賀ライブラリーのホームページ。芳賀日出男写真集「日本の民俗」、 日本の祭り12か月等。
http://plaza.harmonix.ne.jp/~haga/home.html
高倉祇園太鼓の保存・継承に努めている、高倉郷土芸能保存会(埼玉県入間市)のホームページ。 高倉郷土芸能保存会沿革、入間市無形民俗文化財、入間太鼓セッション、魂の響・太鼓の魅力、高倉祇園太鼓の歴史等。
http://www.ictv.ne.jp/~uemichi/
千葉県佐倉市で江戸里神楽と江戸囃子を稽古、学習している、尚楽会(しょうがくかい)のホームページ。江戸囃子について、江戸里神楽について、神話と里神楽の神々、横笛について、彫刻師・波の伊八等。
http://www.asahi-net.or.jp/~pq7s-nsmr/
毎年10月14〜15日に兵庫県姫路市白浜で行われる、松原八幡神社で行われる播州を代表する祭り、灘のけんか祭りを詳しく紹介しているホームページ。豪華絢爛名屋台の練り合わせや、勇壮な神輿のぶつけ合い等が特徴。
http://www.nadamatsuri.jp/index.html
鷲宮神社に伝わる「土師一流催馬楽神楽」(国の重要無形民俗文化財)をメインに、埼玉県北葛飾郡鷲宮町を紹介しているホームページ「彩の国 わしみや博物館」。わしみやの歴史と文化、わしみやの神楽、町内散策、等。
http://www.d1.dion.ne.jp/~hayasis/
江戸時代中頃の1704年に、村中でお金を出し合って、氏神の例祭を賑やかするため人形などを買い求め、操の奉納を始めたことを起源とする、伊那の人形芝居(今田、黒田、早稲田、古田)の一つ、長野県飯田市の今田人形座のホームページ。
http://www.shinshu.iida.nagano.jp/imada/
日本三大曳き山祭りの一つ、秩父夜祭で屋台曳き回しの際に奏でられる、国指定重要無形文化財の秩父屋台囃子(秩父社中家元:高野右吉氏)を紹介しているホームページ。太鼓道場講文館、公演予定、動画スケッチ、等。
http://azusin1.fc2web.com/index.html
秋田県の最南端にある象潟町のホームページの中の、同町に伝わる伝統行事、伝統芸能、祭りを紹介しているページ。サエの神行事、アマノハギ、初午・子供たちの獅子舞、迎え火・送り火、チョウクライロ舞、鳥海山日立舞、大森歌舞伎、車切、水岡野獅子舞等。
http://www.chokai.ne.jp/kisakata/Doc/e_2.htm
静岡県磐田郡竜洋町「掛塚」で毎年10月に行われる、600年の伝統を誇る「掛塚屋台祭り」を紹介している、井熊氏によるホームページ。掛塚屋台紹介、お祭りトピックス、掛塚祭りの見所、屋台写真館、天竜川と掛塚湊の歴史等。
http://www2.wbs.ne.jp/~ikuma/index.htm