CULNET 日本文化サーチエンジン

CULsearch情報検索

7196件がヒットしました。(4671〜4680件を表示)

あいらいく京都
【その他/地域・観光・自然/近畿地方(京都府)】

京都旅行の観光穴場を地元っ子ならではの口コミからご紹介。独自調査の穴場ランキングや斬新で価値のある京都サイトを多数掲載。隠れた名所が見つかります!あいらいく京都のホームページ。
http://like.o-oku.jp/

平等院
【その他/地域・観光・自然/近畿地方(京都府)】

平安の雅を今に伝えるお寺、平等院(京都府宇治市)のホームページ。院内には鳳凰堂や阿弥陀如来坐像、雲中供養菩薩像など数多くの国宝があり、その当時の優美な姿を現在に伝えている。平等院探訪、拝観案内、等。
http://www.byodoin.or.jp/

竜馬が駆けた町
【その他/地域・観光・自然/近畿地方(京都府)】

豊臣秀吉は天下を統一してからこの地に伏見桃山城を城築し、徳川家康は日本で最初の銀座を創り、幕末には坂本龍馬らが駆けつけ日本の夜明けとなった歴史の大舞台であり、お酒の町としても知られる京都伏見を紹介しているホームページ。
http://fushimi.star.gs/

伏見人形・土人形のふるさと
【その他/地域・観光・自然/近畿地方(京都府)】

土人形のふるさとと言われる、伏見人形をテーマにしたホームページ。伏見人形は古くから京都伏見の地で作られ、江戸時代の最盛期には窯元が50軒もあったが、現在は伏見稲荷神社周辺では1件が残るのみとなった。
http://www.h2.dion.ne.jp/~hushimi/index.htm

古都のつけものたち
【その他/地域・観光・自然/近畿地方(京都府)】

2000年にも及ぶ歴史の中で育まれた伝統の味、古都・京都の漬け物を紹介しているホームページ「古都のつけものたち」。すぐき(伝統の京つけもの)、賀茂なす(京の伝統野菜)、志ば漬、千枚漬、聖護院かぶ等。農業だよりや産地マップ等も。
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/suguki/index.html

京都祇園祭
【その他/地域・観光・自然/近畿地方(京都府)】

読売新聞大阪本社のホームページ「関西発」の中の、日本三大祭の一つである京都祇園祭を紹介しているページ。祭の見どころや山鉾紹介や巡行図等の他、その年の関連したニュースを集めている今年のニュース等。
http://osaka.yomiuri.co.jp/kyoto/gion/gion.htm

鯖街道〜若狭から京へ〜
【その他/地域・観光・自然/近畿地方(京都府)】

日本海の海産物や、北前船から陸揚げされた物資を、京の都に運んだ街道、鯖街道(1本ではなく、若狭湾岸の幾つかの地点から、多数の道が通っていた。)の文化と歴史を紹介しているホームページ「若狭から京へ」。制作は鯖街道歴史研究会。
http://www.ne.jp/asahi/saba/kaido/index.htm

京都・映画101年史
【その他/地域・観光・自然/近畿地方(京都府)】

東映太秦映画村の協力による、京都を中心とした映画の情報を提供しているホームページ。京都映画史・年表、京都ゆかりの映画、映画発展の貢献者(稲畑勝太郎、阪東妻三郎等)、京都撮影所今昔、京都のロケ地等。
http://japan.park.org/Japan/Kyoto/culture/101/

京都映画祭
【その他/地域・観光・自然/近畿地方(京都府)】

京都の芸術文化振興の方向を示し、<映画都市・京都>を世界にアピールするべく開催されている、京都映画祭のホームページ。名実ともに価値ある事業として育成していくため、2年毎に継続的な開催を行っている。
http://www.kyoto-filmfes.jp/

洛中洛外の鍾馗
【その他/地域・観光・自然/近畿地方(京都府)】

もともと魔除けのために、各地の瓦職人によって作られ、屋根に飾られた鍾馗像。京都では町屋に多く見られたが、現在は少なくなっている。そんな京都に残る鍾馗像を撮影・紹介しているホームページ「洛中洛外の鍾馗」。
http://ha7.seikyou.ne.jp/home/hatt/

  • 日本文化生涯学習振興会21

このサーチエンジンは、日本文化の普及と継承を目的として設立された一般財団法人 日本文化生涯学習振興会21の提供でお届け致します。

  • 中央工学校
  • JS日本の学校
  • 中央工学校 生涯学習センター
  • 野村証券
  • 中央工学校付属日本語学校
  • 大和証券
  • 中央動物専門学校
  • 日本文化生涯学習振興会21
  • 中央工大阪