7196件がヒットしました。(4601〜4610件を表示)
和紙の生産地、愛知県小原村のホームページ。和紙展示館、和紙工芸館、今週のギャラリー、工芸作家工房案内、小原の芸術館たち、全国の手漉き和紙に関するページ(和紙の産地、製作工程、種類等)等。
http://www17.ocn.ne.jp/~obara/
東海銀行が昭和36年に開館した、「UFJ銀行貨幣資料館(旧東海銀行貨幣資料館)」(愛知県名古屋市)を紹介しているホームページ。世界各国の珍しい貨幣約1万点が、関係資料とともに体系的に展示されている。天正大判、江戸時代の貨幣、両替屋の店先等。
http://www.ufjbank.co.jp/ippan/gallery/kahei/kahei.html
北陸三県に伝わる民謡の数々を紹介しているホームページ「北陸民謡」。富山の民謡(岩瀬浜甚句、越中おわら等)、石川の民謡(安宅関所音頭、正調能登舟こぎ唄等)、福井の民謡(粟田部音頭、越前紙漉き唄等)。
http://member.nifty.ne.jp/Tamachan/
石川県(加賀、能登)、富山県(呉西、呉東)、福井県(越前、若狭)の、能・謡曲にまつわる場所や建物を紹介している、能楽喧窮会のホームページ「北陸三県の能楽古跡案内」。作者の麦谷清一郎氏は能楽師(観世流太鼓方)で、北陸清響会を主宰している。
http://www.tvk.ne.jp/~mugiya/
京都・滋賀に住む外国の方々の目を通じた、古都の魅力等を紹介している、京都新聞社主催のホームページ。京都・滋賀で活躍する外国人、 こくさい談話室(外国人の見た京都・滋賀)、留学生が見た日本等。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/hello/hello.html
女傑"神功皇后"、山内一豊の妻"千代"を始め、優れた女性を数多く輩出してきた滋賀県近江町。その近江町のホームページの中で、独自のプロジェクト"近江母の郷文学賞"を紹介しているページ。「母」をテーマに全国から作品を募集している。
http://www.biwa.ne.jp/~omi-town/
滋賀県広報課が所有する写真や、県民や市町村から提供された写真を通して、明治から今日までの滋賀県の歴史を目で追う、滋賀県広報課作成のホームページ「写真で見る滋賀の20世紀」。キーワード、地域、年代、内容等によって検索できる。
http://www.pref.shiga.jp/photo/
オペラ、バレエ、ミュージカル、クラシック、演芸等、幅広い舞台芸術に対応できる、4面舞台を備えた大ホール、びわ湖ホール(滋賀県立芸術劇場)のホームページ。公演カレンダー、座席表、交通・アクセス、友の会等。
http://www.biwako-hall.or.jp/
江戸初期に発祥し、近江(滋賀県)の大谷・追分辺りで描き売られていた民画「大津絵」と、それを継承する高橋松山氏を紹介している、大津絵の店(滋賀県大津市)のホームページ。画題は鬼や人物の他、風刺画等も多い。
http://www.otsue.jp/
秀吉の長浜築城以来、琵琶湖湖北地方の中心地として栄えてきた滋賀県長浜市で、平成9年以来毎年開催されている、長濱ゆう歌舞伎を紹介しているホームページ。主催は<長濱ゆう歌舞伎座>と<ゆう壱番街商店街振興組合>。
http://www.e-nagahama.com/you-1/kabuki/index.html