7196件がヒットしました。(4551〜4560件を表示)
静岡県浜松市にある臨済宗妙心寺派、白雲山海龍寺のホームページ。400年の歴史を持つ。お寺の紹介(歴史、境内、等)や周辺紹介(中田島砂丘、アカウミガメの産卵、等)の他、水子供養やペット供養、ざんげ等をオンラインで受付けている。
http://kairyu.com/
火薬を詰めた竹筒を若者が抱え、点火して消えるまでの数十秒間。その間噴き上げる巨大な火柱はスリル迫力満点。という、三ケ日手筒花火の保存・継承を行っている、三ケ日手筒花火保存会(静岡県引佐郡三ケ日町)のホームページ。
http://www.tezutu-hanabi.com/
静岡市の公式ホームページの中にある「静岡の工芸品」を紹介するページ。木製家具、玩具、駿河塗下駄、ひな具・ひな人形、駿河漆器、駿河蒔絵、静岡挽物、駿河和装、駿河指物、井川メンパ、駿河竹千筋細工等。
http://www.city.shizuoka.shizuoka.jp/kankou/kougei.html
東海道五十三次16番目の宿場町で、桜えび、しらすといった産物でも知られる、静岡県庵原郡由比町のホームページ。お祭り・イベント情報、桜えびあれこれ、由比港釣船案内、東海道広重美術館、桜えびが買える店、等。
http://village.infoweb.ne.jp/~yuicho/yuimati.html
静岡県庵原郡由比町のホームページの中の、東海道広重美術館を紹介しているページ。<由比の自然と歴史><東海道の宿場町・由比><広重の浮世絵の世界>のテーマスペースで江戸時代を再現している。
http://plaza.across.or.jp/~kakusa/hiroshige.html
10数年にわたり静岡県内の近世神社本殿を調査した結果を、画像を中心に紹介しているホームページ「忘れられた神社本殿〜静岡県〜西伊豆(1)」。日本人の心の古里といいながら、日常の精神世界から遠ざかりつつある神社に思いを込めて作られている。
http://www3.tokai.or.jp/isao.nisimura/
染色家として沖縄の紅型と和染に深く学びながら、図案・型彫り・染めまでを一貫して行う、独自の型染の世界を形成した芹沢?介(1895〜1984)より、郷里の静岡市に作品とコレクションが寄贈されたのを機に建てられた、静岡県立芹沢?介美術館(静岡市登呂)のホームページ。
http://www.seribi.jp/
落語・講談・浪曲などに関する遠州・三河地区での公演情報を紹介しているホームページ「遠州・三河の落語情報」。掛川落語同好会、略して「かけおち」会や、蒲郡落語を聴く会、遠州・三河の落語会、中京寄席文字勉強会等々を紹介。
http://www.mnx.ne.jp/~dai781/
静岡県磐田郡福田町で毎年10月15日に近い土・日曜日に行われる遠州福田六社神社祭典を、祭り屋台を中心に紹介しているホームページ。威勢のいい「ソラヤレ」の掛け声と共に曳き廻される、賑やかで勇壮な屋台祭り。
http://www.ne.jp/asahi/fukude/matsuri/
静岡県伊東市の南部に位置する、小さな漁港・富戸(ふと)。この富戸で行われていて、現在は消滅してしまった独特のぼら漁の漁師であった、田畑正徳氏による貴重な歴史的資料・体験談を綴っているホームページ「富戸ぼら漁物語」。
http://www.izukogen.com/bora/