7196件がヒットしました。(4561〜4570件を表示)
中伊豆、天城山の懐、日本の美しい自然に囲まれた狩野川の渓谷沿いにある、全館民芸調の温泉旅館「白壁荘」のホームページ。劇作家の木下順二、作家の井上靖などが贔屓にしていたという。
http://www.shirakabeso.jp/
静岡県庵原郡由比町のホームページの中の、東海道広重美術館を紹介しているページ。<由比の自然と歴史><東海道の宿場町・由比><広重の浮世絵の世界>のテーマスペースで江戸時代を再現している。
http://plaza.across.or.jp/~kakusa/hiroshige.html
染色家として沖縄の紅型と和染に深く学びながら、図案・型彫り・染めまでを一貫して行う、独自の型染の世界を形成した芹沢?介(1895〜1984)より、郷里の静岡市に作品とコレクションが寄贈されたのを機に建てられた、静岡県立芹沢?介美術館(静岡市登呂)のホームページ。
http://www.seribi.jp/
静岡県伊東市の南部に位置する、小さな漁港・富戸(ふと)。この富戸で行われていて、現在は消滅してしまった独特のぼら漁の漁師であった、田畑正徳氏による貴重な歴史的資料・体験談を綴っているホームページ「富戸ぼら漁物語」。
http://www.izukogen.com/bora/
静岡県熱海市に建つ、MOA美術館のホームページ。創立者岡田茂吉氏により、「熱海にも世界的な美術館を建設し、日本の優れた伝統文化を世界の人々に紹介したい」という熱意から誕生した。施設案内、収蔵品等。
http://www.moaart.or.jp/
10数年にわたり静岡県内の近世神社本殿を調査した結果を、画像を中心に紹介しているホームページ「忘れられた神社本殿〜静岡県〜西伊豆(1)」。日本人の心の古里といいながら、日常の精神世界から遠ざかりつつある神社に思いを込めて作られている。
http://www3.tokai.or.jp/isao.nisimura/
幕末に日米下田条約が締結された国指定史跡の寺、了仙寺(静岡県下田市)のホームページ。宝物館にはペリー舞D・異文化交流をテーマにした、国内屈指の黒船コレクションが所蔵展示されている。宗派は日蓮宗。
http://www.izu.co.jp/~ryosenji/
大須の街そのものを舞台として行われる大須大道町人祭を紹介したページ。大道芸(パフォーマンス、パントマイム)、日本の大道芸(がまの油、バナナの叩き売り、ちんどん屋)、民族芸能等の情報も充実している。
http://www2.starcat.ne.jp/~iida/
絞りの町有松(愛知県名古屋市)に建つ、伝統工芸士による絞りの実演見学や体験実習が行える有松鳴海絞会館のホームページ。有松町に残る町屋建築(有形文化財)や山車を紹介しているページも…。絞りまつり、等。
http://www.shibori-kaikan.com/
知立神社(愛知県知立市)の祭と、そこで奉納されるからくり(国指定重要無形民俗文化財)を紹介している、知立からくり保存会のホームページ。知立のからくりのはじめ、人形と芝居のあらまし、文楽、三番叟、浄瑠璃、三味線等。
http://www.katch.ne.jp/~ksj/