7196件がヒットしました。(4511〜4520件を表示)
昭和を代表する女流作家・林芙美子の初版本、非売本、発売禁止本、色紙、短冊、手紙、葉書、疎開中の整理箪笥、着物、写真及び林緑敏さんの絵画等を展示している、林芙美子文学館(長野県山ノ内町角間温泉)のホームページ。
http://www.dia.janis.or.jp/~kurotori/
津安二郎監督がコンビを組むシナリオライター野田高梧と共に、高原の生活を愉しみながら数々の名作を生み出したゆかりの地、蓼科高原で開催されている"小津安二郎記念・蓼科高原映画祭"のホームページ。小津監督の代表作品は、『晩春』、『麦秋』、『東京物語』等々。
http://www.tateshinakougen.gr.jp/cinema/
長野県の生活と民俗とを見直し、全国的な視野から民俗学研究を進める、長野県民俗の会のホームページ。ご案内、会報、総会のご案内、例会のご案内、出版物のご案内、長野県民俗関係文献目録。
http://www.janis.or.jp/users/folk/
太田水穂、島木赤彦、若山牧水、更には伊藤左千夫、長塚節、窪田空穂、若山喜志子・中原静子(閑古)、潮みどり・四賀光子等の歌人が交流を深めた地、長野県塩尻市広丘に建つ、塩尻短歌館のホームページ。
http://www.openspc2.org/tanka/
内なる子供内なる自然をテーマに、絵本の絵(イラストレーション)を子どもの領域から解放し、大人になってしまった人達が“かつて子どもだった”ことを再認識する場となるように、大人のために創られた安曇野絵本館(長野県穂高町)のホームページ。未就学児入館不可。
http://www.ehonkan.net/
長野県野沢温泉村に建つ、文部省唱歌「春が来た」「故郷」「朧月夜」などの作詞者で、国語・国文学者である高野辰之博士(1876〜1947)の業績とその人柄を称えた記念館、おぼろ月夜の館(斑山文庫)のホームページ。
http://www.dia.janis.or.jp/~hanzan/
長野県上田市を中心とした地方の木彫工芸品である農民美術(長野県伝統的工芸品指定)を、この道一筋で50余年間に渡って製作している、中村実氏とその作品を紹介しているホームページ「信州上田の農民美術」。
http://www14.ueda.ne.jp/~kiboriya/
大宮諏訪神社(長野県北安曇郡小谷村)のホームページ「心に残るふるさとの祭」。長野県無形民俗文化財の薙鎌打ち神事、奴踊り、狂い拍子、勇壮獅子舞、神輿渡御行列等の行事と、周囲の自然や史跡等を紹介している。
http://www4.ocn.ne.jp/~nakaya24/
俳人小林一茶の生誕の地であり、また終焉の地でもあった長野県の北部、上水内郡信濃町柏原に建つ"一茶記念館"ホームページ。一茶終焉の土蔵が国史跡に指定されたのを記念して、1960(昭和35)年、一茶の墓のある小丸山に開館し、一茶の生涯と文学を紹介している。
http://park3.wakwak.com/~issakinenkan/
長野県箕輪町の西部、上古田を中心として伝承される人形芝居、古田人形芝居を紹介しているホームページ。浄瑠璃、三味線、操り(人形)の構成で演じられる。演目は「傾城阿波の鳴門・順礼歌の段」「絵本大功記・尼崎の段」等。
http://member.nifty.ne.jp/wakaba/