7196件がヒットしました。(4441〜4450件を表示)
管理人のEUROさんが、地元富山県の各市町村を、お祭りやイベントの写真とリンク集等で紹介しているホームページ「とやま倶楽部」。地元の人でないと手に入りにくいお祭りの写真等も沢山。慶長情報や掲示板もあり、富山県ネットワークとしても期待大。
http://www.toyamaclub.com
7月初旬から9月中旬まで能登の各地で繰り広げられる伝統行事、能登キリコ祭りを紹介しているホームページ。この祭りには「キリコ」とよばれる巨大な御神燈が担ぎ出され、みこしのお供をして夜を徹して町内を練り歩く。日本三大火祭りの一つ"向田の火祭り"も。
http://www.hot-ishikawa.jp/page/kiriko/
石川県内の有名旅館、料亭の女将が講師となり、お茶やお花、着付けや料理など、和のたしなみを教えている、女性のための講座「金澤撫子塾」のホームページ。その土地の文化や自然に触れる、女将ならではの街案内もプログラムも用意されている。
http://www.kanazawa-nadeshiko.com/
石川県金沢市のホームページの中で、金沢にゆかりの文学者を紹介しているページ。三文豪(泉鏡花、徳田秋声、室生犀星)、地元作家(杉森久英等)、縁故作家(五木寛之、芥川龍之介、竹久夢二、中原中也、与謝野晶子等>等。
http://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/bungaku/bungaku.htm
「木地ろくろ挽き」を特徴とする山中漆器を紹介する、山中漆器連合協同組合(石川県山中町)のホームページ。 山中漆器伝統産業会館、轆轤技術研修所、木地作家と作品(木地挽き物の名工と技法)、わが町山中温泉等。
http://www.kaga-tv.com/yamanaka/
北陸、能登半島に伝わる700余年の伝統芸能、”豊年太鼓”"いでゆ太鼓"の保存・継承を目的とする、「和倉いでゆ太鼓保存会」のホームページ。地元石川県七尾市、和倉温泉を始め、全国各地の祝い事やイベント等に参加、演奏をしている。"能登鬼面太鼓保存会"の紹介も。
http://w2232.nsk.ne.jp/~hym2/
旧紫錦台中学校校舎を活用して昭和53年6月にオープンした、金沢市民俗文化財展示館(金沢市飛梅町)のホームページ。主に金沢市民から寄贈された、生活資料、職人道具の数々、また戦後の生活の大きな変化を象徴する電化製品等を多数収蔵・展示している。
http://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/bunho/minzoku/
石川県能登・輪島市に江戸時代から伝わる独特の伝統文芸で、五七五の言葉遊びである「段駄羅(だんだら)」を復活し、後世へ正しく継承してゆこうという趣旨に賛同する方々によって結成された、輪島段駄羅同好会のホームページ。
http://www.notokuni.jp/~dandara/
時代が変わるとともに簡略化されていく傾向にある冠婚葬祭。石川県=加賀地方に伝わる婚礼を記憶にとどめるべく開設されたホームページ「石川の婚礼」。たもと酒、結納品、合わせ水、五色まんじゅう、花嫁のれん等。
http://www.bells.co.jp/ishikawa/ishi.html
石川県金沢市の文化を紹介しているホームページ「早わかり金沢の文化」。風土・習慣(加賀とび、百万石まつり、氷室のついたち、雪吊り)、伝統美(能、漆器、大樋焼、茶道、金沢箔、友禅、加賀象眼)等。
http://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/hayabunka/