7196件がヒットしました。(4371〜4380件を表示)
寛永年(1624〜43)の中頃、三代将軍家光が寛永寺創建で知られる天海大僧正の具申により、江戸府内の名のある不動尊を指定し天下泰平、国家安穏を祈願したという、江戸五色不動(目黒不動・目白不動・目赤不動・目青不動・目黄不動)を紹介しているホームページ。
http://www.mars.dti.ne.jp/~tomiaki/goshiki/gmain.html
1階に歌舞伎の女形の髪型、2階に浮世絵・風俗史に見る女性の髪型を再現、合わせて櫛・かんざし類を展示している、髪とかんざし館(東京都練馬区)のホームページ。1階2階共に年間3期に分けて展示替えをしている。
http://member.nifty.ne.jp/kami_kan/goaisatu.html
館長の鈴木十三男氏が、長年きもの教育に携わってきた中で収集してきた、貴重な宮廷衣裳や時代衣裳を展示している、青梅きもの博物館のホームページ。所蔵品、浜尾記念室、設立趣意、年間予定、特別試写会、書籍等。
http://www3.kitanet.ne.jp/~kimono/
東京都大田区の鎌田近辺にある神社を紹介している、蒲田八幡神社社務所のホームページ「蒲田のお社」。紹介されているのは、蒲田八幡神社、稗田神社、女塚神社、御園神社、北野神社、椿神社。氏子と外郭団体の紹介や神道の知識なども。
http://www.kamatahachiman.org/
明治大学の生涯教育活動の中心的な役割を担っている、3つの博物館(考古学博物館・刑事博物館・商品陳列館)を紹介しているホームページ「明治大学付属博物館」。特別展、講座、展示、博物館へのアクセス等。
http://www.meiji.ac.jp/museum/index.html
たばこと塩に関する文化遺産、民族資料をもとに、文化・産業史的側面を系統的に展示し、たばこと塩に関する文化の啓蒙と普及を図る、たばこと塩の博物館(東京都渋谷区)のホームページ。浮世絵も所蔵。
http://www.jtnet.ad.jp/WWW/JT/Culture/museum/WelcomeJ.html
日本銀行金融研究所貨幣博物館が所蔵している約20万点の資料の中から、代表的なものを公開しながら、貨幣に関する様々な情報を紹介しているホームページ。和同開珎、開元通宝、永楽通宝、慶長小判、金座絵巻等。
http://www.imes.boj.or.jp/cm/
出光興産のホームページの中の、出光美術館を紹介しているページ。同美術館は出光興産創業者である出光佐三氏が、70有余年にわたって蒐集し愛蔵した美術品を公開するために、1966(昭和41)年秋に開館された。
http://www.idemitsu.co.jp/museum/index.html
町はもちろん、建物、庭園、文化財等、様々な切り口から東京=江戸を紹介している、榎本民夫氏のホームページ「江戸歴史散歩」。平成江戸名所図絵、おすすめ(江戸城等)、東京の下絵(文化財等)、東京の神々(上野東照宮等)等。
http://www.asahi-net.or.jp/~jt7t-enmt/
1920〜30年代のヨーロッパの装飾美術を席巻した、アール・デコ様式を 現在に伝える東京都庭園美術館(港区)の公式ホームページ。建物は、昭和8年に朝香宮邸として建築された。総合案内、展覧会、美術館の四季、等。
http://www.teien-art-museum.ne.jp/