7196件がヒットしました。(4371〜4380件を表示)
茶道具を中心に、書画、陶磁、漆芸、能装束等の古美術品を展示公開している、畠山記念館(東京都港区)のホームページ。庭内には茶室が点在し、年1回の一般公開の他、茶会、花会等の貸席として利用されている。
http://www.ebara.co.jp/hatakeyama/top.htm
お江戸日本橋亭、お江戸上野広小路亭、お江戸両国亭、新宿永谷ホール、の主な公演番組と貸席料を紹介した「永谷お江戸演芸場」ホームページ。その他、お江戸演芸倶楽部入会のご案内、お江戸演芸スクール、歴史と文化の散歩ラリー等の情報を掲載。
http://www1.odn.ne.jp/~engeijou/
歌舞伎好きの普通の人々が、本物の歌舞伎の舞台で、本物の衣裳をつけ、本物のかつらをつけて歌舞伎を演じている、調布市民歌舞伎(東京都調布市)のホームページ。市民カレッジ「歌舞伎教室」修了生が母体。
http://www.gyochan.com/kabuki/
東京都世田谷区を特色ある5つの地域(烏山・砧・玉川・北沢・世田谷)に分け、グラフィックパネルと資料で世田谷区にゆかりのある文学者の作品、創作環境、交友などを紹介している、世田谷文学館のホームページ。
http://www.setabun.or.jp/
神保町を中心とした世界一の書展街「神田」(東京都)の、神田古書店連盟によるホームページ。古書店、古書の検索、注文書・探求書、新刊書、インターネット会員、遊歩道、本の道具箱、交差点、マップ、イベント等。
http://www.book-kanda.or.jp/
作者である元さんが、かってに命名した東京下町の「Sエリア」内を探索し、その情報を公開していくホームページ「下町探偵団」。隅田川、博物館、神社仏閣、公園庭園、相撲部屋、地名辞典、銭湯、コンビニ等。
http://www.shitamachi.net/
東京国立近代美術館を構成する、美術館(本館)、工芸館、フィルムセンターの各施設を紹介しているホームページ。展覧会の案内を中心に、小・中学生のための鑑賞教室の案内や所蔵作品検索システム等も。
http://www.momat.go.jp/
東京都大田区のホームページの中の、区民の文化、学術の発展に寄与することを目的として開館した、大田区立郷土博物館を紹介しているページ。大田区に関連する人文科学系資料を中心に調査、収集、整理、保存している。
http://www.city.ota.tokyo.jp/ota/kyouiku/shisetsu/kyoudo-h/
浅草各町会青年部・町会役員の一部有志によって運営されている、浅草三社祭(例年5月に行われる)の非公式ホームページ。三社祭の予定や歴史はもちろん、浅草神社や浅草寺から各町会・青年会なども紹介されている。
http://www.sanja.or.tv/
坪内逍遥が「シェークスピア全集」の翻訳が完成したことを記念して設立された、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館のホームページ。演博紹介、利用案内、研究活動紹介、歌舞伎浮世絵画廊、蔵書検索等。
http://www.waseda.ac.jp/enpaku/index-j.html