7196件がヒットしました。(4311〜4320件を表示)
喜多川歌麿・葛飾北斎・安藤広重はもとより、初期の菱川師宣から末期の歌川派までの3世紀に亘る浮世絵の流れを、芸術性の香り高い、優れた作品により系統的にカバーすることを目標に設立された、浮世絵の専門美術館礫川浮世絵美術館(東京都文京区)のホームページ。
http://homepage2.nifty.com/3bijin/
東京都の文化行政と密接な連携をとりながら、都民主体の文化的な活動の活性化を促し、「生きがい」と「うるおい」のある地域社会づくりに寄与することを目的に設立された、東京都歴史文化財団のホームページ。関連美術館の紹介や文化・芸術イベント紹介等。
http://www.rekibun.or.jp/
東京国立近代美術館を構成する、美術館(本館)、工芸館、フィルムセンターの各施設を紹介しているホームページ。展覧会の案内を中心に、小・中学生のための鑑賞教室の案内や所蔵作品検索システム等も。
http://www.momat.go.jp/
たばこと塩に関する文化遺産、民族資料をもとに、文化・産業史的側面を系統的に展示し、たばこと塩に関する文化の啓蒙と普及を図る、たばこと塩の博物館(東京都渋谷区)のホームページ。浮世絵も所蔵。
http://www.jtnet.ad.jp/WWW/JT/Culture/museum/WelcomeJ.html
慶長17年(1612)門庵宗関和尚(今川義元の孫)を拝請して徳川家康が外桜田の地に創立。寛永の大火で焼失したのち現在の東京都港区に移転した、泉岳寺(曹洞宗)のホームページ。境内には四十七士を弔う墓所、赤穂義士記念館をはじめ赤穂義士ゆかりのものが点在する。
http://www.sengakuji.or.jp/
旧秋田藩主佐竹家に伝わった文化資料を収蔵・展示している博物館、財団法人千秋文庫(東京都千代田区)のホームページ。古文書・古地図・古戦場絵図・城絵図・藩主所用の花押・印章類等、武家の興亡の歴史をかいまみられる資料約2300点を所蔵。
http://www.senshu-bunko.or.jp/
東京の歴史と文化をふりかえり、未来の都市を考える場として開設された、江戸東京博物館のホームページ。分館である江戸東京たてもの園の紹介も。常設展示室、企画展示室、催し物のご案内、施設案内、来館案内等。
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/
町はもちろん、建物、庭園、文化財等、様々な切り口から東京=江戸を紹介している、榎本民夫氏のホームページ「江戸歴史散歩」。平成江戸名所図絵、おすすめ(江戸城等)、東京の下絵(文化財等)、東京の神々(上野東照宮等)等。
http://www.asahi-net.or.jp/~jt7t-enmt/
江戸川乱歩ゆかりの東京下町散策、明智小五郎年代記、乱歩人名辞典、怪人二十面相お宝美術館、作品一覧(青年物、少年物、全小説)、乱歩年表等、江戸川乱歩の情報を満載したホームページ「東京下町乱歩帳」。
http://www.garage.co.jp/~atsukawa/
東京都民俗無形文化財指定「神田囃子保存会」監修 による、祭り囃子の歴史を紹介しているホームページ。祭りの発生、祭り囃子の発生、祭り囃子の発展、切り囃子について、等。神田囃子保存会の活動についても紹介されている。
http://www.ne.jp/asahi/pcgnet/home/hayashi.htm