7196件がヒットしました。(4241〜4250件を表示)
古くから城下町・門前町として発展してきた歴史と伝統の町、茨城県笠間市に伝わる民話を編纂W録している、『笠間の民話』のホームページ。発行は笠間市生涯学習推進本部、本の入力は笠間市立笠間中学校の生徒による。
http://www.kasama-kasama-j.ed.jp/kasama-j/minwa/minwa.htm
神様を奉る式楽として始まり、今日では、家内安全・健康祈願の厄払いとして親しまれている水戸大神楽(茨城県のホームページ。水戸大神楽の歴史、水戸大神楽を呼んでみませんか?等。
http://www.ingjapan.ne.jp/mitodaikagura/
茨城県の歴史に関する展示と、各種資料の公開等を行っている、茨城県立歴史館(水戸市)のホームページ。常設展(歴史系総合展示・部門別展示)の他、企画展・特別展を随時開催。一橋徳川家記念室を設けている。
http://www.rekishikan.museum.ibk.ed.jp/
江戸時代安永年間(約230年前)頃に、現在の滋賀県信楽焼より陶芸技法が伝えられた、笠間焼(伝統工芸品・国指定)の伝統と産業を守っている、笠間焼協同組合(茨城県笠間市)のホームページ。イベントのご案内、陶炎祭、等。
http://www.kasamayaki.or.jp/
1984年から93年まで茨城県水戸市の市長をつとめた、故佐川一信氏の愛蔵書及び補完した書籍類3万冊と、1万枚のクラッシックCDを収めて開館した、佐川文庫(茨城県水戸市)のホームページ。佐川氏は法学研究者としても、実業家としても足跡を残した。
http://www.sagawabunko.com/
茨城県に伝わる祭りの数々を紹介しているホームページ「いばらきの祭り」。大津の御船祭、日立風流物、鹿島神宮御船祭、化蘇沼稲荷奉納相撲、高岡流綱火、筑波山神社御座替祭、竜水万灯祭、神田ばやし、将門まつり、祇園祭り、水戸黄門まつり、等々60以上を紹介。
http://www.pref.ibaraki.jp/data/festival/index.htm
袋田の滝の歴史や由来を写真を交えて紹介します。
http://ibatabi.dayuh.net/taisi/taki.html
豊富な文化財に恵まれ、中でも古河公方、鷹見泉石にまつわる文化財・史跡が数多い茨城県古河市の公式ホームページの中の、古河歴史博物館を紹介しているページ。雪の殿さま土井利位、河鍋暁斎の世界等。
http://www.city.koga.ibaraki.jp/rekihaku/
茨城県日立市神峰神社の祭禮に繰り出される山車である、風流物(国指定重要有形・無形民族文化)の保存に努める、日立郷土芸能保存会本町支部によるホームページ「日立風流物」。 山車の組立て、神峰神社大祭禮等。
http://www.jsdi.or.jp/~masahiro/
日本三名園である水戸偕楽園の歴史、偕楽園の由来、偕楽園の写真を掲載しています。
http://ibatabi.dayuh.net/mito/kairaku.html