7196件がヒットしました。(4261〜4270件を表示)
数多くの種類を誇る埼玉県の伝統工芸品の中から、春日部・岩槻周辺に伝わるものを紹介しているホームページ「武州の民芸品」。達磨、招き猫、張子というように、更新毎に特集が変わる。
http://www.actment.co.jp/hariko/pcwave.htm
ある新聞で「史跡歩記」(1997-2003)を担当していた地黄八幡氏(HN)が、埼玉の城郭を写真付で紹介しているホームページ「埼玉の古城址」。地黄八幡とは戦国武将「北条上総介綱成(つなしげ)」のあだ名とのこと。城址近くのラーメン屋さんも紹介されている。
http://homepage2.nifty.com/zikihatiman/
小江戸と呼ばれ、城下町として、また商人のまちとして栄えた、埼玉県川越市に関する本の紹介とリンク集「川越原人のホームページ(小江戸川越雑記帳)」。観光、歴史、グルメ、行事、伝説、小説、人物、その他何でも「川越」「河越」「河肥」の文字があればリストアップしてあるという。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/kwg1840/
埼玉県立黒山自然公園の中央に位置する小さな町で、鎌倉時代の武蔵七党・越生氏や、室町時代の武将・太田道灌公ゆかりの地である、埼玉県越生町を紹介しているホームページ「ようこそ奥武蔵・越生町へ」。観光情報、散策記、歴史、文化、等。
http://homepage3.nifty.com/youzantei/mitisirube/index.html
埼玉県にゆかりのある文学者の作品や、文学関係の資料を収集・保存・展示し、文学の振興を図ると共に、県民の文学活動の拠点施設として設置された、さいたま文学館(埼玉県桶川市)のホームページ。永井荷風資料等。
http://www.mmjp.or.jp/saibun/
日本映画史の一断面を、東京に隣接する浦和市(現さいたま市)における、映画館の誕生・繁栄・衰退の歴史に重ねて考察するホームページ{映画史断面B資料で見る浦和の映画館史略、浦和劇場(共楽座)の歴史、五月信子等。
http://www.aaa.or.jp/~yamasaki/eiga/index.html
大戦渦中より、浅草の押絵師たちが戦火と雑踏を逃れるため、良質の桐の産地であった埼玉県春日部に移り住んだことに始る、春日部押絵羽子板を紹介しているホームページ。羽子板の由来、羽子板の紹介、製作風景等。
http://www.actment.co.jp/hagoita/hagoita.htm
埼玉県の民俗研究と普及、会員相互の親睦を図ることを目的に、昭和45年に発足した研究会、埼玉民俗の会のホームページ。民俗、郷土研究に関心があり、目的に賛同された方なら、専門家に限らず入会可。
http://www.f3.dion.ne.jp/~folklore/
縄文時代にはすでに人々が生活していた、埼玉県川越市の川越歴史博物館のホームページ。地名の祖・平安時代の武将「河越太郎重頼」の資料や、川越城主と奥方所用の品を始め、川越の奥深い歴史を伝える文化遺産と、貴重な歴史的資料を多数展示している。
http://www.kawagoe-rekishi.com/
江戸時代から370余年に渡って人形の街の伝統を守ってきた「人形のふるさと鴻巣市」で、節句人形や市松人形、日本人形、羽子板、破魔矢等の製造・販売を行っている広田屋のホームページ。人形展や人形教室等も開催。
http://www.hirotaya.com/