7196件がヒットしました。(4381〜4390件を表示)
創立者である根津嘉一郎翁の収集になる東洋古美術品(絵画、書跡、彫刻、陶磁、漆芸、金工、木竹工、染織、考古等)を収蔵・展示している根津美術館(東京都港区)のホームページ。展覧会のご案内、常設展のご案内、出版物のご案内等。
http://www.nezu-muse.or.jp/
浅草各町会青年部・町会役員の一部有志によって運営されている、浅草三社祭(例年5月に行われる)の非公式ホームページ。三社祭の予定や歴史はもちろん、浅草神社や浅草寺から各町会・青年会なども紹介されている。
http://www.sanja.or.tv/
内外の著名な作家の彫刻作品を集める彫刻の森美術館とその姉妹館、美ヶ原高原美術館のホームページ。彫刻の森美術館(作品紹介、来館案内、展覧会・イベント案内等)、美ヶ原高原美術館(所在地、入場料等)等。
http://www.hakone-oam.or.jp/
挽物技術や指物技術等の木工技術により、様々な生活工芸品を創り出す工芸産業に対して、試験研究・相談指導・情報提供・人材育成などの支援を行っている、神奈川県産業技術総合研究所工芸技術センターのホームページ。
http://www.kanagawa-iri.go.jp/kitri/soshiki/kougei/kougehp.html
横浜、および、その周辺の弓道に親しまれている方々に有効な情報を提供している、山際氏のホームページ。行事予定、横弓報(横浜市弓道協会の会報)、弓道場リスト(元町公園弓道場、常盤公園弓道場等)等。
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/2227/
1986年からスタートした野毛大道芸のホームページ。野毛大道芸は、横浜市中区の町、野毛を中心にした地域で、毎春数日間に渡って繰り広げられる大道芸の祭典。例年、国内はもとより世界から出演者が集まる。
http://www.noge.com/
新聞の歴史、取材・編集、製作から広告、販売、事業等々、新聞・通信社の日常の全活動を、2000点余におよぶ実物展示と映像、パネルを活用して多角的に構成している、新聞博物館(ニュースパーク)のホームページ。場所は神奈川県横浜市。
http://www.pressnet.or.jp/newspark/index.html
鎌倉の仏師たちが、その技を使って禅宗寺院の仏具や調度品を作ることから始まった、鎌倉彫の伝統を今に受け継いでいる陽堂(神奈川県鎌倉市)のホームページ。原材料から工具・工房、製作工程まで丁寧に紹介している。
http://www.kamakurabori.co.jp/
ペリー来航とその前後の世界情勢や日本、そして横浜の様子から始まり、欧米文化の窓口となった文明開花期の横浜の姿など、日本の開国と横浜の開港をめぐる内外の歴史資料を集め、広く展示・公開している、横浜開港資料館(横浜市中区)のホームページ。
http://www.kaikou.city.yokohama.jp/
神奈川県内に残る近代建築(歴史的建造物)の保存及び活用の意識を、広く一般において高める為、必要な啓蒙活動等を行うことを目的としている、横浜近代建築アーカイブクラブのホームページ。市町村ごとに残存する近代建築を紹介。また、近代建築をテーマにした絵葉書も。
http://www.kindaikenchiku.com/