7196件がヒットしました。(5821〜5830件を表示)
1963年に創立された、広く藝能並びにその歴史に関する諸問題の学問的研究を行なうことを目的とした研究団体、藝能史研究會のホームページ。会誌『芸能史研究』の発行並びに京都と東京で例会や大会を行っている。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~geinoshi/
作者のk-ryuさんが習っている<山城舞楽>と<着付け>のお稽古についてのホームページ「W e l c o m e !!」。山城舞楽とは神前舞の一種で、雅楽の節回しに歌詞をつけ、笙や篳篥(ひちりき)、笛や琴にあわせて踊る。
http://isweb40.infoseek.co.jp/feminine/kei-ryu/
日本の子どもたちに日本の伝統的な民族舞踊の紹介と指導を行っている、東京民舞研(東京民族舞踊教育研究会)のホームページ。踊りの情報、民舞研の仲間の実践、民舞研からのお知らせ・例会案内、等。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~minbuken/
映画、演劇、テレビ、映像事業等で活躍する東宝(株)のホームページ。 MOVIE(NowShowing、ComingSoon、全国東宝系劇場案内等)、MUSICAL &PLAY(作品一覧等)、VIDEO&MUSIC、OTHERS(東宝スタジオ等)等。
http://www.toho.co.jp/
「演劇及びこれに関連ある諸部門を研究し、その発達に資すること」を目的として設立された日本演劇学会のホームページ「日本演劇學會〜ようこそ!演劇の森ヘ〜」。日本演劇学会河竹賞、分科会のご案内等。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jstr/
民俗芸能、特に山形県櫛引町に伝承される『黒川能』、東京の農村歌舞伎『秋川歌舞伎』と、『説経節』(若松派若松若太夫・薩摩派薩摩小若太夫)の活動を伝えるホームページ「あざみ野通信」。リンク集も充実。
http://www.asahi-net.or.jp/~tq7k-wtnb/
豊かな芸能文化の伝承が見られる日本。一方で、民俗芸能の研究は独立した学問としての体裁を備えているとはいえないことを踏まえ、民俗芸能の研究を志す者の交流と研鑽の場とし、民俗芸能の伝承者と一緒にその生き方を考えるべく設立された、民俗芸能学会のホームページ。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/geinou/
歌舞伎、文楽、舞踊、能、狂言、長唄、清元、常磐津等、日本の古典芸能の演目の、読み方を紹介している、華翠こと笠井正男氏のホームページ「古典芸能読み方集」。歌舞伎十八番、猿之助十八番、淀君集、舞台用語等。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/kasui/
舞踊、演劇用かつら結い上げ、レンタル等を行っている、「床山 ナカヤマ」(東京都台東区西浅草)のホームページ。鬘紹介(鷺娘、手習子、お七、役者マゲ、焼出の芸者、文金等)、簪紹介(道成寺、汐汲、舞妓等)等。
http://www1.odn.ne.jp/~cam02820/
舞台鑑賞会や、芝居や演奏等で自ら表現する活動、キャンプやお祭り等の行事を通じて、子どもたちの体験の場を創り出している全国の子ども劇場。その活動を支えている、子ども劇場全国センター(NPO法人)のホームページ。
http://www.kodomo-npo.org/