7196件がヒットしました。(5911〜5920件を表示)
静岡県三島市の仏教美術専門店(株)中物産のホームページ「仏教美術 中」。仏画・仏像の制作を行い、全国の寺院・美術画廊に納めて20年の実績をもつ。肉筆仏画、金銅仏、小仏像、仏画ポスター、仏画色紙、写仏セット、仏画掛け軸、額装仏画等を扱う。
http://www.buddha-art.com
銀の色彩変化反応を応用し、支持体の和紙に銀箔を貼り、上から書画を描き、特殊な技術を用いて銀箔の表面を変化させ、好みの色と表現を定着させる「創耀技」(山口善造氏創案)の世界を紹介しているホームページ。
http://www.ygrec.co.jp/soyogi/index.html
千葉県柏市にある柏プラネタリウムのために作成した投影用イラストで、今もなお私たちに生活の智恵や自然から学ぶべきことを教えてくれる、古来より伝えられてきた星の民話を紹介しているホームページ「星のものがたり」。イラストの作者は、木内信夫氏。
http://kiuchi.jpn.org/star.htm
花鳥風月や雪月花を始め、詩歌・俳句・唱歌・童謡に謳われた故郷の風景や行事等々を水墨画と淡彩画で綴った、約10,000点の画像データを紹介しているホームページ「水墨と淡彩の美」。提供は、画像コンテンツの制作・販売等を手掛ける(株)エスアンドエス。
http://www.suiboku.com
日本全国の郷土玩具を地域別に紹介しているバーチャルミュージアム、現代アートの作品を中心にしたバーチャルミュージアム、大正昭和絵葉書コレクション紹介等を柱にした、本多清一郎氏のホームページ「草の根工房〜菜根庵〜」。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/hds30/index.html
「和」の現代的表現をコンセプトとした、絵画の世界を追求している画家寺井浩一公式ホームページ。近年は水・雪・氷・樹木・大地などの自然の風景テーマにした抽象作品を多く発表し、NHKドラマ「氷壁」にも作品が登場するなど、話題を呼んでいる。
http://www.k-terai.net/
砂子・切箔や継ぎ合わせ等の装飾技法で、料紙、扇面、屏風、襖等を製作している、遠藤典男氏のホームページ「切箔・砂子の美を」。切箔・砂子の説明、継ぎ合わせの説明、作品集、技法(あかし、箔押し等)等。(英語ページあり)
http://www.jade.dti.ne.jp/~norio/index.html
讃岐地方=香川県で印刷された、引き札を紹介しているホームページ「讃岐の引札」。引き札とは今で言うチラシ広告のこと。紹介されているものは明治30年代のものが大半で、琴平、丸亀の当時の発展の様子がうかがえる。
http://www.netwave.or.jp/~su-san/index.htm
日本の伝統的な文化である"かな文字"と"日本画や水墨画の絵"を融合させた作品や、実用的な季節のたより、美しい料紙などを紹介している、月沢弥生さんのホームページ「美しいかな文字の世界へようこそ」。[自分で出来る事は自分で] をモットーに、裏打ちや継ぎ紙も自分で行う。
http://www.jsdi.or.jp/~moons/
焼き物の深遠で神秘的な輝きに魅せられて、『陶彩画』という新しい焼き物の絵画を制作している草場一寿氏(工房今心)のホームページ。釉薬をのせては窯に入れるという工程を幾度となく繰り返して作り、同じ物は出来ない。
http://www.itwan.gr.jp/i-pool/