7196件がヒットしました。(5881〜5890件を表示)
約2000年前に中国で生まれた、石や金属から画や書を原寸大に写し取るコピー技術である、拓本の作品や教室を紹介しているホームページ。拓本ギャラリー、拓乃会・日本拓本研究会、吉野紙漉と拓本の旅、等。
http://www.takuhon.com/
日本全国の郷土玩具を地域別に紹介しているバーチャルミュージアム、現代アートの作品を中心にしたバーチャルミュージアム、大正昭和絵葉書コレクション紹介等を柱にした、本多清一郎氏のホームページ「草の根工房〜菜根庵〜」。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/hds30/index.html
讃岐地方=香川県で印刷された、引き札を紹介しているホームページ「讃岐の引札」。引き札とは今で言うチラシ広告のこと。紹介されているものは明治30年代のものが大半で、琴平、丸亀の当時の発展の様子がうかがえる。
http://www.netwave.or.jp/~su-san/index.htm
銀の色彩変化反応を応用し、支持体の和紙に銀箔を貼り、上から書画を描き、特殊な技術を用いて銀箔の表面を変化させ、好みの色と表現を定着させる「創耀技」(山口善造氏創案)の世界を紹介しているホームページ。
http://www.ygrec.co.jp/soyogi/index.html
新品および年代物の掛軸を主に海外向けにオンライン販売している寿楽堂株式会社です。英語のページがメインですが、日本語のページも用意してございます。
http://jyuluck-do.com/
笹井弘(ひろみ)の個人サイト。自然の喚起を主たる目的に植物を動かす立体装置(作品)、版画、レリーフ、写真、ワークショップ活動などを掲載。また、エコロジカルアート・JAPAN の活動も紹介している笹井弘のエコロジカル・アート。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/ecological-art/
土のキャンバスの着想から陶板絵画の研究に取り組み、陶彫画(装飾陶芸絵画)を創作し手がけてきた、江尻六陶氏、江尻貴広氏のホームページ「陶彫画の世界」。陶彫画は、土をキャンバスにして彫刻を施し、釉薬をかけて幾度も灼熱の窯をくぐらせて完成する。
http://www.rikutouen.ne.jp/
花鳥風月や雪月花を始め、詩歌・俳句・唱歌・童謡に謳われた故郷の風景や行事等々を水墨画と淡彩画で綴った、約10,000点の画像データを紹介しているホームページ「水墨と淡彩の美」。提供は、画像コンテンツの制作・販売等を手掛ける(株)エスアンドエス。
http://www.suiboku.com
日本画家 新山晃司が遺した多くの写生・スケッチの全てを、淡々と紹介していくサイト。ご覧いただくことで、日本画の伝統的な自然の捉え方、彼の自然への眼差し、「描く」という行為の喜び、時代に伴う自然の変貌など、感じ取っていただければ幸いです。
http://kojiart.huu.cc/
京都で押絵をしている岡本峰凰さんのホームページ「夢染め道」。その作品は、白生地の染め上げから模様付けまですべて手書き、手仕事で制作される。紹介されている作品のテーマは、源氏物語や三十六歌仙。思い出の生地なども、生かすことができる。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kyooshie/index.html