7196件がヒットしました。(6051〜6060件を表示)
スピード、開発支援、問題解決をモットーに、和・洋、企業・個人を問わず、生活者に密着したあらゆる繊維のものづくりを行っている、東京和晒(創業明治22年)のホームページ。繊維ものづくり道場、手拭の館等。
http://www.tenugui.co.jp/
京都の織物の街、西陣にある金襴織物専門の織元です。どんす、錦。柄の種類は500以上ご用意しております。法人様・個人様も金襴・絹織物の事なら当社まで。豊富な知識でご相談に応じます。ご趣味の用途で切り売り販売もございます。古くから織られ続けた日本の伝統柄を、現代の洋装品、装飾など…様々な分野で利用していただき、沢山の方々に知っていただきますように。
http://www.ogawa-orimono.com/
草木染め紬の手織工房、染織工房草間の藍甕が運営する、ネットショップと工房のホームページです。『染織工房 草間の藍甕』は、山間部の集落にある古民家を利用した工房です。工房では主にいざり機を用い、草木染めによる手織の紬を織っています。
http://kusama-aigame.ocnk.net/
福井県の明治期の主要産業である繊維関係について紹介しているホームページ「越前・若狭歴史回廊」。併せて、中世を中心にした越前・若狭の歴史・ 城跡等の紹介も行っている。明治繊維産業資料一覧、管領家斯波氏、歴史探訪、等。分館として「戦国大名越前朝倉氏」のページも
http://okhome.fc2web.com/
鉄とともに歩んできた島根県吉田村の風土と歴史、そして文化遺産を正しく保存し公開するために作られたホームページ。菅谷たたら、鉄の歴史博物館、グリーンシャワーの森、オープンエアーミュージアム、吉田村ひとめぐり、 吉田村で探すおいしいもの等。
http://www.web-sanin.co.jp/local/yoshida/index.htm
江戸切子の組合、東京カットグラス工業協同組合のホームページ。江戸切子・カットグラスの歴史、作業行程や組合員の紹介、イベントの案内、江戸切り子販売など。天保5(1834)年に加賀屋久兵衛が、江戸大伝馬町で金剛砂を用いてガラスを彫刻したのが、江戸切子の始めとされる。
http://www.edokiriko.or.jp
島津家自ら復興した鹿児島の伝統工芸品・薩摩切子の工房のご案内。ギャラリーや歴史・製作工程のご紹介の他、通信販売を含めた販売店のリンクなど。
http://www.satsumakiriko.co.jp/
芸術の町、「笠間」に2005年1月に 生まれた「グラス・ギャラリー・すみと」(GLASS GALLERY SUMITO)は、ガラスの隠れた魅力を精一杯引き出し、「新たなガラス」の世界をお見せし、お買求めいただける、そんなお店です。
http://www.glass-gallery.jp/
アクセサリー・ウェルカムボード・ドア・ウインドゥ・間仕切りなどなど、ガラス彫刻のいろいろを制作・販売しています。住宅に店舗にギフトに、幅広い用途にご利用頂けます。
http://gsosaka.com/
1979年に七宝工芸作家と七宝関連会社とが一緒になって、日本の伝統工芸である七宝の普及と開発を目的として設立した、日本七宝会議(東京都千代田区)のホームページ。新しい技法の研究や新材料の研究などの研修会や研修旅行、会報の発行等を行っている。
http://shippokaigi.hp.infoseek.co.jp/