7196件がヒットしました。(6202〜6211件を表示)
職種別40分野の町(紙屋町、楽器町、鍛冶町、指物町、木竹町、履物町、等々)をWeb上に展開し、名を馳せることもなく「もの」づくりに専念する職人の方々を世界に紹介していこうという、日本職人名工会(会長:立川談志師匠)のホームページ。作品ギャラリーも展開されている。
http://www.meikoukai.com/
水墨画、仏画、水彩画、絵手紙、書道、 篆刻・刻字等の書画関連書籍、陶芸、掛軸、彫刻、木彫り等の工芸関連書籍等を中心に出版している、日貿出版社のホームページ。新刊案内、ジャンル検索、取扱い書店等。
http://www.nichibou.co.jp/index.html
日本作家協会洋画部、現代美術研究会、新生派美術協会の3団体から集まって、1948年に創立した美術団体・現代美術家協会を紹介する、会員の野口昌男氏制作のホームページ。現代美術家協会の歴史、現展とは等。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/2055/genten/index2.htm
時代をこえて今に伝わる古の息吹、古美術骨董を扱っている古美術いにしえ屋(岡山市)のホームページ。茶道具・仏教美術(仏像・絵画)・焼物(陶器・磁器)・掛け軸、刀剣、根付け、塗り物(漆器)、日本画、古民具等々。
http://www.inishieya.com/
東洋芸術の伝続を研究し、日本古宋の崇高にして美しい国民芸術をいよいよ発揮することを理想とし、自由にして明朗な文化国家の新しい国民芸術を創作していくことを宣言する社団法人日本画府のホームページ。日本画・洋画・彫塑・工芸を包括する。
http://www.tttec.co.jp/bunjin/bijutsu/nihongafu/home.html
「美術の価値を流派の新旧に置かず、皮相の類型化を排する。」等、独自の主張に基づいて活動を行っている美術団体、二紀会のホームページ。絵画、彫刻、公募案内、入選発表、美術館、コンクール、活動状況等。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~niki-kai/
伝統ある正絹西陣織帯地で作られた色紙、掛軸、タペストリー等や、正絹西陣織帯地と自然な暖かみのある白木材で作られた衝立、色紙掛け、行燈等、独創的な和の工芸品を創作している、富坂綜絖店(京都市上京区)のホームページ「和の世界へご案内」。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/esv389gt/
東京都大田区で、掛軸や屏風等の表装や書画の修復、納経軸や御集印軸の仕立て等を行っている、近代表装工房のホームページ。代表の小渕光悠氏が表装に携わる中で得た技術に基づき完成させた<装芸画>の紹介も。
http://www1.sphere.ne.jp/kindai/
建築家であり、彫刻家・画家・工芸家・職人でもある梵寿綱氏が主催する、創造集団「梵 寿綱と仲間たち」のホームページ。代化の過程で失われた手工芸を、現代の建築空間の中に復興させようと、Art Complex運動を展開。
http://www.vonjourcaux.org/
伝統的工芸品産業の振興に関する法律に基づき、伝統的工芸品産業の振興を図るための中核的機関として、国、地方公共団体、産地組合及び団体等の出資等により設立された、(財)伝統的工芸品産業振興協会のホームページ。
http://www.kougei.or.jp/