7196件がヒットしました。(2071〜2080件を表示)
茨城県つくば市の茶の湯文化研究所・呼庵が、日本の心の琴線に触れる学び舎として開いている寺子屋のホームページ。対象は小学生以上高校生迄。茶室や露地の掃除、座禅、食事の支度、座学、対話等を通じて、日本人の知恵を学ぶ。
http://www7.ocn.ne.jp/~koan.3/
生涯学習並びに博物館振興のための調査・研究等の活動を行っている、(財)日本博物館協会のホームページ。おもしろ歴史館、楽しい博物館、インターネットで見る博物館(日本の博物館、世界の博物館、等)等。
http://www.j-muse.or.jp/jamhome.html
自然と人とのしなやかな「共生」の知恵があり、今日までその伝統が受け継がれている漆器の文化を、未来に向けて新しい芸術として創造、展開するために活動を行っている、世界漆文化会議のホームページ。
http://www.gansen.jp/
世界各地で、日本の伝統的な文化、芸能、芸術、スポーツ等の紹介を通じ、開催地域との友好親善を図る「ジャパンウィーク」を開催すると共に、国際親善、世界平和等への貢献活動を行う(財)国際親善協会のホームページ。
http://www.iff-japan.org/
舞台鑑賞会や、芝居や演奏等で自ら表現する活動、キャンプやお祭り等の行事を通じて、子どもたちの体験の場を創り出している全国の子ども劇場。その活動を支えている、子ども劇場全国センター(NPO法人)のホームページ。
http://www.kodomo-npo.org/
設立以来ほぼ四半世紀の歴史を有する、日本石仏協会のホームページ。全国各地で石仏の鑑賞・見学から本格的な調査・研究まで、バラエティーにとんだ活動を行い、年4回機関誌「日本の石仏」を発行している。
http://www5.ocn.ne.jp/~purunima/
水墨画の公募展作家による自主運営の集まりである、日本文人画府のホームページ。政府登録団体で、毎年4月に東京 ・銀座で小品による春季展覧会を、10月には東京都美術館で全国公募による本展を 開催している。
http://www.tttec.co.jp/bunjin/
1877年にエドワード・シルベスター・モース博士により、わが国で最初に科学的な発掘が行われた「大森貝塚」(東京都大田区)の保存を手掛けている、東京都大森貝塚保存会(1965年発足)のホームページ。
http://www.o-ta.net/kaiduka/index.html
1963年に創立された、広く藝能並びにその歴史に関する諸問題の学問的研究を行なうことを目的とした研究団体、藝能史研究會のホームページ。会誌『芸能史研究』の発行並びに京都と東京で例会や大会を行っている。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~geinoshi/
日本の代表的な民族衣装である「きもの」を一つの文化と考え、その普及・振興のために活動している、日本和装振興協会のホームページ「日本の心を再発見」。織元見学、着付け教室等の他、着物に関する保険も運営している。
http://www.wasou.com/index.html