7196件がヒットしました。(2041〜2050件を表示)
茨城県つくば市の茶の湯文化研究所・呼庵が、日本の心の琴線に触れる学び舎として開いている寺子屋のホームページ。対象は小学生以上高校生迄。茶室や露地の掃除、座禅、食事の支度、座学、対話等を通じて、日本人の知恵を学ぶ。
http://www7.ocn.ne.jp/~koan.3/
空間デザイン文化の振興と向上を図るため、調査研究及び国際交流に対する助成を行うと共に、空間造形デザインに係わる人材養成及び顕彰を行い、我が国の文化の発展に寄与するユニオン造形文化財団のホームページ。
http://www.artunion.co.jp/uffec/
江戸時代に創案された伝統的庭園技法である「水琴窟(すいきんくつ)」の、復原・保存、文献資料の保存と編纂、調査研究、情報の集積と発信、そして日本の音文化による交流、音文化に関する教育・普及等を行っている、日本水琴窟フォーラム(東京都品川区)のホームページ。
http://www.suikinkutsu.com/index.htm
能楽を職能とする者(能楽師)で、シテ方五流、ワキ方三流、笛方三流、小鼓方四流、大鼓方五流、太鼓方二流、狂言方二流で構成され、能楽界の伝統と秩序を維持し、その興隆を計るべく設立され、舞台や普及活動に励んでいる(社)能楽協会のホームページ。
http://nohgaku.or.jp/
毎年国際扇面展を開催している、日本扇面芸術協会のホームページ。各賞を獲得したものを始め、様々な技巧を凝らした美しい扇絵の数々が紹介されている。賞は、国際扇面対象の他、文部大臣奨励賞、韓国文化院賞、等。
http://www.ne.jp/asahi/sala-de-kikuko/fans-of-japan/index.html
歌舞伎会の動向を知るにはうってつけの、歌舞伎公式ホームページ「歌舞伎(Kabuki on the web)」。社団法人日本俳優協会と株式会社キャラバンが提携協力して設置した歌舞伎WEB事務局が運営し、発信している。
http://www.kabuki.ne.jp/
「全世界浮世絵10,000点寄贈活動」を推進している、米国公益法人歌川派門人会のホームページ。役者東海道、源氏絵、デザイン豊国等のテーマ別の浮世絵紹介や、浮世絵交換コーナー"探してます!"、展覧会・イベント情報、等。
http://www.utagawa.or.jp/
日本の伝統的和装の美を後世に正しく継承すると共に、近代的和装技術の向上と発展のため、研究教育を中心としてきものの保存と普及に務めていくことを目的に設立された、全日本和装コンサルタント協会のホームページ。
http://www.ajwca.co.jp/
義太夫の普及に努め、演奏会やお稽古教室の開催等を行っている、義太夫協会のホームページ。義太夫演奏会、お稽古場、一日体験教室(語り、三味線)、義太夫三味線、舞台案内(国立演芸場、広小路亭等)等。
http://www.ne.jp/asahi/gidayu/jyoururi/
急速に消滅しつつある世界のあやとりを収集・保存・研究し、次の世代へこの大昔からある遊びを伝えることを目的としている、国際あやとり協会(ISFA)のホームページ。前身は日本あやとり協会。本部は米国カリフォルニア州。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ysisido/